消費者動向分析とは?消費者動向の調査方法と分析

消費者動向分析とは?

 

ビジネスにおいて消費者の動き(消費者動向)を知ることは、今後の経営戦略立案に向けて非常に重要な要素となります。

 

消費者とは、代金を支払って商品やサービスを購入する(消費する)人のことです。ここでの「消費者動向分析」とは、ミクロ環境分析のひとつで、自社のビジネスにおける商材等について消費者はどのようなニーズがあるか、どれくらい年間で支出しているのか?等を調査し、その動きを分析していきます。

今回は、消費者動向の調査方法や分析について解説していきます。

筆者
佐治 秀保 / sajihideyasu

株式会社ビジネスのかんさつ 代表/オルタナクリエイツ 代表

広告写真家・クリエイティブディレクター
経営戦略 & WEBマーケティングコンサルタント(中小企業診断士)

プロフィール詳細

弊社では、3日間短期集中の「事業計画書作成 人材養成研修」を実施しています。

経営理念・経営ビジョンをはじめ、経営戦略立案・事業計画書作成を基礎知識から学んでいただけます。経営者の方の学びにも、従業員のリスキリングとしてもご活用いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

 

また、「消費者動向分析」を含む、経営戦略立案方法を学べるオンライン動画研修(ビジかんアカデミア)もご用意しています。個人のスキルアップや社内のリスキリング研修にご活用ください。

消費者動向分析とは?

消費者動向分析とは、自社のビジネスにおける商材等について消費者はどのようなニーズがあるか、どれくらい年間で支出しているのか、どのような理由で商品選びや購入場所の選択をしているか?等のデータを調査し、自社にどう影響するのかを分析することです。

主に調査する内容

例えば以下について調査をし、消費者の動向を把握していきます。

  • 年間の支出金額
  • 商品・サービスの利用状況・好きな商品
  • お店を選ぶ理由
  • 困りごと・ニーズ

消費者動向の情報源

消費者動向を調査するための情報源は、以下のようなものがあります。

  • 家計調査年報
  • 消費者物価指数
  • e-Stat
  • 官公庁発表の統計データ
  • ビジネス系新聞・メディア
  • リサーチ会社

まず「2次データ」を集める

消費者動向はまず、公的機関や研究機関の統計データを調べましょう。

自社で「顧客アンケート」等で直接調査を実施することもできますが、ここでは広い視野で見るために他社のデータを活用していきます。公的機関や研究機関もしくは信頼できる企業のリサーチデータを調べていきます。

ちなみに、自社で調査したデータを「1次データ」といい、他社が調査したデータを「2次データ」といいます。

 

1次データと2次データの違い

オンライン動画研修「事業計画書作成のための経営戦略立案プロセス研修」(ビジかんアカデミアより)

消費者動向の調査方法

例えば、「パン屋」を営んでいるとします。

皆さんは、おおよそ1世帯が1年間あたり、何円くらいパンを購入しているか想像できますでしょうか?

年間支出額を調査する(政府統計e-Stat)

総務省が提供しているe-Stathttps://www.e-stat.go.jp/)を利用すると、1世帯当たり年間の品目別支出金額購入数量・平均価格などを見ることができます。

さまざまな切り口で調査することができ、例えば「全国平均の年間支出額」「都道府県庁所在地別の年間支出額」「過去数年間の年間支出額の推移」などを確認することができます。

 

eStat画面

– e-Statより

例えば2021年(令和3年)の「パン」の年間支出額は、全国平均で31,353円で、そのうち「食パン」が10,251円、「その他パン」が21,102円でした。

都道府県庁所在地別を見ると、京都市が40,429円で全国1位ということも分かります。

 

eStat_年間支出額

– e-Stat 家計調査(Excelダウンロード)より

 

また、経年で見ると、2000年(平成12年)時点では全国平均支出額が27,512円でしたので、この20年余りで約4,000円(約14%)アップしていることも分かります。

ただし2019年(令和元年)は32,164円でしたので、直近では若干下がっていることも分かります。

年齢別・性別の嗜好を調査する

次に、年齢別・性別の商品に対する好意度や興味の有無などを調査します。

株式会社日本能率協会総合研究所の「パンに関する実態調査2020」という調査が記事になっていましたのでその一部を参考とさせていただきました。

引用元:https://www.atpress.ne.jp/news/234050

 

▼Q. あなたは、パンが好きですか。(単一回答)

株式会社日本能率協会総合研究所好きなパンランキング

– 株式会社日本能率協会総合研究所「パンに関する実態調査2020」 より

 

約9割が「パン」が好き。女性の方が男性よりもパンを好む傾向。

全体で約9割が「パン」が好きと回答。パンが「非常に好き」の回答率でみると、女性は3割、男性は1割半程度と、女性の方が男性よりも好意度が高い傾向。その中でも、女性60代は3割半が「非常に好き」と回答しており全性年代内で最も高い。一方で男性15~19歳は、パンへの好意度が他年代と比較すると低く、好き計(「非常に好き」+「好き」+「どちらかというと好き」)は7割を下回っている。

https://www.atpress.ne.jp/news/234050

 

年齢別・性別にパンの嗜好には差があるようです。なんとなく「差はあるよね」という印象だけでなく、アンケート結果で出た数値は事実データとして参考になりますね。

また、年齢別・性別の好きなパンのランキングの調査もされていました。

 

▼Q. あなたが好きなパンをお選びください。(複数回答)

株式会社日本能率協会総合研究所好きなパンランキング年代別_全体

 

男性はボリュームのあるパン、女性は食感を楽しめるパンを好む傾向

「好きなパン」を男女別でみると、男性は「カツサンド」「ホットドッグ」などボリュームのあるパンが上位に、女性は「アップルパイ」「バゲット・フランスパン」など食感を楽しめるパンが上位に上がってきた。

https://www.atpress.ne.jp/news/234050

 

男性と女性で好きなパンは異なるようです。「なるほど!」と思えるような結果でも、具体的にどの種類のパンが好まれているかが割合として出るのは非常に参考になります。

 

株式会社日本能率協会総合研究所好きなパンランキング年代別

– 株式会社日本能率協会総合研究所「パンに関する実態調査2020」 より

 

年代別でみると、男女ともに70代は「レーズン食パン」「レーズンロール」といずれも「レーズン」が含まれたパンが10位以内に上がっている。

https://www.atpress.ne.jp/news/234050

 

これは興味深い調査結果ですね。70代以上は男女ともに「レーズン」が入ったパンを好まれるようです。私はそのような傾向があることは知りませんでした。

このように嗜好は年代別・性別、または地域別やライフステージなどによっても異なることがあるため、そのような調査を見ることは戦略を練る上で非常に参考になります。もちろん情報源はとても大切ですので、信頼ある情報元かどうかも調べましょう。

消費者動向の分析

調査をしたら、分析をします。

調査は主に定量的な事実データではありますが、その数値を眺めるだけでなく、「そこから何が言えるのか?」まで考えることが分析です。

 

自社との比較をするのも分析として良いでしょう。自社の販売ラインナップの人気順位・販売構成と、2次データのランキングを照らし合わせて自社のビジネスを分析してみることにより、そのデータがもっと深い意味を持つようになります。

例えば、

・年間支出額は上昇(or 下降)の傾向で推移しているので、市場は今後拡大(or縮小)していく

・年代別に見ると高齢者(or若年者)に〇〇を好む傾向があり、自社の商品ラインナップがニーズに合っていない可能性がある

・食パンとその他のパンの支出金額割合が変わってきているので、〇〇のような用途・嗜好に変化してきている

など、消費者の動きから今後の「機会(Opportunity)」となる要因および「脅威(Threat)」となる要因(特徴)を洗い出していきます。

調査をすると、ひらめきが起きる

統計データなどの数値データで消費者動向の内容や推移を見ていくと、顧客ニーズの視点でビジネスを観察することができます。

 

自社のビジネスの業界の消費者が、どのくらい年間支出をしていて、どのエリアに人気があって、どのようなものを好むのかということを把握することにより、トレンドを知ることができます。今後どのような動きになっていくのか?という予測(分析)も立てられるようになるため、今後の経営戦略立案のための「ひらめき」が起きることもあります。

消費者動向分析をする頻度

もちろん世の中は絶えず流れていますので、年に1度は消費者動向調査をした方が良いでしょう。家計調査年報なども年次だけでなく月次でも調査されています。

オンライン動画講座で学ぶ

弊社では「消費者動向分析」を含む、経営戦略立案方法を学べるオンライン動画研修(ビジかんアカデミア)もご用意しています。個人のスキルアップや社内のリスキリング研修にご活用ください。

短期研修で事業計画(経営戦略)を策定する

弊社では、3日間短期集中の「事業計画書作成 人材養成研修」を実施しています。

経営理念・経営ビジョンをはじめ、経営戦略立案をし事業計画書を作成するまでを基礎知識から学んでいただけます。経営者の方の学びにも、従業員のリスキリングとしてもご活用いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

筆者
佐治 秀保 / sajihideyasu

株式会社ビジネスのかんさつ 代表/オルタナクリエイツ 代表

広告写真家・クリエイティブディレクター
経営戦略 & WEBマーケティングコンサルタント(中小企業診断士)

プロフィール詳細
Road#011
『消費者動向分析とは?消費者動向の調査方法と分析』


SERVICE

リスキリング研修スタイルの種類
(短期集中・オンライン動画・実践伴走型)

Rapid HRD

人材育成を加速する動画マニュアルDXソリューション
「Rapid HRD(ラピッドHRD)」

人材育成を加速する動画マニュアルDXソリューションRapid HRD(ラピッドHRD)
短期集中リスキリング法人研修

短期集中でリスキリング。
貴社だけのプライベート研修で早期習得を。

1-AWebマーケター人材養成研修

2日間集中 / 計12時間出張訪問可能対象:経営者様 / 従業員様
全2日間 計12H:¥360,000〜
Webマーケター人材養成研修

Webマーケティングのスキルを身につける。

2日間の短期集中研修で、SEO対策・アクセス解析・Web広告などWebマーケティングを実際のビジネスに活かすための基礎知識やスキルを身につけていきます。

詳細を見る

1-B新事業・新サービス開発人材養成研修

3日間集中 / 計18時間出張訪問可能対象:経営者様 / 従業員様
全3日間 計18H:¥480,000〜
新事業・新サービス開発人材養成研修

新事業・新サービスを開発する力を身につける。

3日間の短期集中研修で、アイデア出し〜商品・サービスづくり、事業の仕組みづくり、ブランディング、収益計画などのビジネスモデル策定方法を身につけていきます。

詳細を見る

1-C事業計画書立案 人材養成研修

3日間集中 / 計18時間出張訪問可能対象:経営者様 / 従業員様
全3日間 計18H:¥520,000〜
事業計画書立案 人材養成研修

事業計画書作成の知識とスキルを身につける。

3日間の短期集中研修で、次年度や中長期の事業計画書を立案・作成するための基礎知識やプロセスを学ぶプライベート研修です。

詳細を見る

1-D幹部候補・リーダー候補人材養成研修

3日間集中 / 計18時間出張訪問可能対象:経営幹部候補・リーダー候補者様
全3日間 計18H:¥680,000〜
幹部候補・リーダー候補人材養成研修

幹部候補・リーダー候補人材に必要なスキルを。

幹部候補者・リーダー候補者を対象とした経営基礎力強化に向けた基礎知識や戦略プロセスを学ぶ3日間の短期集中プライベート研修です。

詳細を見る

1-E写真撮影&レタッチ研修(撮トレ)

2〜4日間集中 / 計12〜24時間出張訪問型対象:すべての事業者様
参加3名までの場合 / ¥248,000〜
法人向け写真撮影レタッチ研修(撮トレ)

写真撮影・レタッチできる社内人材を育成する。

2〜4日間で学ぶ、主に一眼レフ・ミラーレス一眼レフを使用したビジネス特化の出張型プライベート写真研修です。ディレクションやPhotoshopを使用したレタッチや合成も学べます。

詳細を見る
(撮トレWEBサイト)

1-F動画撮影&編集研修(撮トレ)

2〜3日間集中 / 計12〜18時間出張訪問型対象:すべての事業者様
参加3名までの場合 / ¥258,000〜
法人向け動画撮影編集研修(撮トレ)

動画撮影・編集できる社内人材を育成する。

主に一眼レフ・ミラーレス一眼レフを使用したビジネス特化の出張型プライベート動画研修です。絵コンテやAdobe Premiere Proを使用した動画編集も学ぶことができます。

詳細を見る
(撮トレWEBサイト)
リスキリング動画講座

オンデマンド動画でリスキリング。
空いた時間を活用して学べます。

2-A写真撮影スキルアップ研修(ビジかんアカデミア)

全16回オンデマンド動画対象:オウンドメディア発信担当者様
写真撮影スキルアップ研修(ビジかんアカデミア)

動画で学ぶ、法人向け写真撮影スキルアップ講座。

SNSやオウンドメディアでの発信に役立つ、写真撮影のためのカメラ知識やスキル・考え方をオンライン動画で学べます。

詳細を見る
(ビジかんアカデミアWEBサイト)

2-B事業計画書作成研修(ビジかんアカデミア)

全8回オンデマンド動画対象:経営者様 / 従業員様
事業計画書作成研修(ビジかんアカデミア)

動画で学ぶ、事業計画書作成スキル習得講座。

事業計画書を作成するための経営戦略立案方法・戦略立案プロセスなどをオンライン動画で学べます。

詳細を見る
(ビジかんアカデミアWEBサイト)
実践型研修&伴走支援

半年〜1年間をかけて実務上で人材育成。
貴社ビジネス上にて実践しながら戦略立案を習得します。

3-A経営計画立案 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥220,000〜/月
経営計画立案 実践研修

自社の経営計画を立案・作成する力を身につける。

6〜12ヶ月の中期研修にて、経営計画書に記載する内容の基礎知識から、経営戦略立案のプロセス、現状分析の手法、戦略立案から収益計画まで作成する力を実践を通して身につけていきます。

詳細を見る

3-B経営戦略立案 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥180,000〜/月
経営戦略立案 実践研修

自社の1〜3年間の中長期経営戦略立案する力を身につける。

6〜12ヶ月の中期研修にて、経営理念・経営ビジョンを実現するための、経営戦略(全社戦略)・事業戦略・機能別戦略等の立案スキルを実践を通して身につけます。

詳細を見る

3-C新事業開発 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥170,000〜/月
経営戦略立案 実践研修

新しい収益の柱を創る、新事業開発実践型研修

自社の新規事業開発に特化した研修です。6〜12ヶ月の中期研修にて、貴社リソースやビジョンを元に、新規商品・サービスの企画からマーケティング戦略立案(事業戦略・ブランディング・プロモーション・実行計画等の支援等)などを実践を通して身につけます。

詳細を見る

3-DWebマーケティング 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥150,000〜/月
Webマーケティング 実践研修

Webマーケティング実践型研修

Webマーケティングに特化した実践研修です。6〜12ヶ月の中期研修にて、貴社ビジネス上におけるWebマーケティング戦略の立案から実行・PDCAまで実践&伴走型で実践を通して身につけます。

詳細を見る

3-E既存事業リブランディング 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥170,000〜/月
既存事業リブランディング 実践研修

既存事業リブランディング 実践型研修

既存事業のリブランディングに特化した研修です。貴社リソースやビジョンを元に、特定の既存事業のマーケティング戦略立案や再構築(企画・事業戦略・ブランド・プロモーション・実行計画等の支援等)まで実践を通して身につけます。

詳細を見る

3-Z経営顧問(アドバイザリー契約)

1年契約対象:すべての事業者様
8万円/月〜(クリエイティブ優待有)
経営顧問アドバイザリー契約

継続的な意思決定支援。

毎月定額で継続的な経営意思決定アドバイスをします。立案した戦略の実行状態を毎月確認し、アクションプランのPDCAにて修正・改善を支援します。

詳細を見る
経営戦略立案への道

【STUDYコラム】経営戦略立案への道

経営戦略の立案に向けた知識・用語・プロセスを、弊社の視点で解説していきます。経営戦略の立案スキルを身につけて強いビジネスを構築しましょう。

CREATIVE

クリエイティブ制作

ロゴ制作・写真撮影・動画撮影・デザイン・WEB制作等 [ALTERNA CREATES]

ONLINE STORE

オンライン素材ストア

商用利用できるロイヤルティフリー画像・動画 [素材ストア]

error: Content is protected / コンテンツは保護されています