商圏分析とは?自社の商圏強度・商圏内シェアを分析する方法

商圏分析とは

 

今回は、「商圏分析」について解説していきます。

商圏分析は現状分析のひとつで、商圏の中で自社(自店舗)が現在どれくらい顧客から選ばれているか?シェアを取れているか?を分析します。

 

それにより、競合に対する現在の自社(自店舗)の位置付けを明確にし、今後どのような経営戦略を立案していくのかの検討に役立てます。

筆者
佐治 秀保 / sajihideyasu

株式会社ビジネスのかんさつ 代表/オルタナクリエイツ 代表

広告写真家・クリエイティブディレクター
経営戦略 & WEBマーケティングコンサルタント(中小企業診断士)

プロフィール詳細

弊社では、3日間短期集中の「事業計画書作成 人材養成研修」を実施しています。

経営者の方の学びにも、従業員のリスキリングとしてもご活用いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

 

また、「商圏分析」を含む、経営戦略立案方法を戦略立案プロセス(流れ)に沿って学べるオンライン動画研修(ビジかんアカデミア)もご用意しています。個人のスキルアップや社内のリスキリング研修にご活用ください。

商圏分析とは?

ビジネスには「商圏」が存在します。特に店舗を構えている小売業や飲食業などは、そのエリアに住む消費者をメインにビジネスをしていると思います。

そのエリア内で、自社(自店舗)はどれくらいのシェアを取れているのかを把握していきます。

商圏分析のステップ

商圏分析は大きく以下のステップで分析していきます。

1.「商圏範囲」を設定する

2.「商圏強度」を算出する

3.「商圏内シェア」を算出する

「商圏範囲」「商圏強度」「商圏内シェア」と聞きなれない言葉が多いですね。順番に見ていきましょう。

 

商圏分析のステップ

オンライン動画研修「事業計画書作成のための経営戦略立案プロセス研修」(ビジかんアカデミアより)

1.「商圏範囲」を設定する

まずは「商圏範囲」を設定していきます。商圏範囲とは、自社のビジネスエリアの範囲です。

自社の商圏の範囲を正しく設定することは商圏分析において重要です。もし正しく設定しなければ、商圏強度や商圏シェアも変わり、有効な現状分析ができないため今後の経営戦略の立案も曖昧なものになってしまいます。

商圏範囲を設定する方法

商圏範囲の設定方法はいくつかあり、例えば以下のような方法があります。

  • 顧客データの参照
  • チラシやネット広告を出稿している地域
  • 来店客調査
  • ハフモデル・修正ハフモデル等の理論モデルで算出

もし「顧客データ」を保有しており、顧客の住所を把握している場合は、その顧客が多いエリアで設定していきます。

またはチラシやネット広告を出稿している場合は、そのエリアで設定してみましょう。

ビジネス形態にもよりますが、商圏分析のためにもその他のデータ分析を行う上でも、「顧客情報を取得する」ことは重要ですね。

顧客データで商圏範囲を設定する

顧客データを保有している場合は、まず顧客の住所を市区町村(〇〇町〇丁目の単位でも)でExcelやGoogleスプレッドシートなどでソートし、顧客が多いエリアから順番に並べましょう。

そして、どのエリアからの顧客が多いかをグラフなどで「見える化(可視化)」します。

例えばその中から、顧客の数が90%になるまでのエリアを「商圏範囲」として設定しましょう。

さらに見える化のために、そのエリアを地図で確認し、店舗からの商圏範囲の距離(km)を確認するのも良いでしょう。

2.「商圏強度」を算出する

商圏範囲が設定できたら、商圏強度を算出していきます。

商圏強度とは、商圏範囲のエリアごとに、自社(自店舗)が競合店と比較して優位であるのか・劣位であるのかを判断する指標です。

商圏強度の計算式

商圏強度は、以下の式で計算します。

商圏強度 = ①町丁別の来店客構成比(%)÷ ②町丁別の人口(もしくは世帯数)構成比

①町丁別の来店客構成比は、以下の式で計算します。

①町丁別の来店客構成比 = (a)町丁別の来店客数 ÷ (b)来店客総数

②町丁別の人口(もしくは世帯数)構成比は、以下の式で計算します。

②町丁別の人口(もしくは世帯数)構成比 = (c)町丁別の人口(もしくは世帯数)÷ (d)来店客居住地全体の人口

町丁別の人口(もしくは世帯数)は、自治体のHPなどでも確認することができます。

 

商圏強度の計算式

オンライン動画研修「事業計画書作成のための経営戦略立案プロセス研修」(ビジかんアカデミアより)

 

では次に、架空のビジネスと町丁で商圏強度を算出してみましょう。

商圏強度の算出例

例えば、皆さんが実店舗で「商品X」を販売していたとして、以下のようなデータ((a)町丁別の来店客人数)があるとします。

(c)の人口は、自治体HPから参照したとします。

注意点としては、来店客の期間(最終購買日)も区切ると良いです。

何十年も前から来店していない顧客を入れても、現在の顧客とは言えないかもしれません。例えば直近1年間の顧客の購買データから、町丁別に(a)来店客人数をカウントします。

 

▼自店舗における来店客構成比と町丁別の人口構成比

町丁名 (a) 来店客人数 ①来店客構成比 (c) 町丁人口 ② 人口構成比
A町1丁目 102人 4.1% 450人 4.2%
A町2丁目 358人 14.4% 1,200人 11.2%
B町1丁目 230人 9.3% 500人 4.7%
B町2丁目 569人 22.9% 2,840人 26.5%
B町3丁目 322人 13.0% 860人 8.0%
C町1丁目 689人 27.8% 1,300人 12.1%
C町2丁目 76人 3.1% 350人 3.3%
D町1丁目 134人 5.4% 3,200人 29.9%
合計 (b) 2,480人 100.0% (d) 10,700人 100.0%

①の来店客構成比を出すと、どの町丁に顧客が多いかが見える化しますね。

では、上記の①÷②をすることで「商圏強度」を計算してみましょう。

 

▼自店舗の商圏強度

町丁名 ①来店客構成比 ② 人口構成比 商圏強度①÷② 強度判定
A町1丁目 4.1% 4.2% 0.98 3次商圏
A町2丁目 14.4% 11.2% 1.29 2次商圏
B町1丁目 9.3% 4.7% 1.98 2次商圏
B町2丁目 22.9% 26.5% 0.86 3次商圏
B町3丁目 13.0% 8.0% 1.62 2次商圏
C町1丁目 27.8% 12.1% 2.29 1次商圏
C町2丁目 3.1% 3.3% 0.94 3次商圏
D町1丁目 5.4% 29.9% 0.18 強度なし
合計 100.0% 100%

 

商圏強度の数字が出たら、強度の判定をします。

強度の分類は以下のとおりです。

  • 1次商圏=2.0以上(自店舗が優位である商圏)
  • 2次商圏=1.0以上2.0未満(優位性は不明で競合状態の商圏)
  • 3次商圏=0.5以上1.0未満(自店舗が劣位である商圏)
  • 0.5未満(強度なし)

商圏強度から分かること

上記の例で言うと、「C町1丁目」は1次商圏で優位に立てていると言えますが、その他は2次商圏以下で、顧客は一定数いるものの競合に対して優位に立てているとは言い難い状況ということが分かります。

これが商圏強度として言えること(=現状分析のひとつ)です。

3.「商圏内シェア」を算出する

続いて、「商圏内シェア」を算出してみましょう。

商圏内シェアは、商圏内の消費購買力を算出して、金額ベースでシェアを見ていきます。
続きは「商圏分析」を含む、経営戦略立案方法を戦略立案プロセス(流れ)に沿って学べるオンライン動画研修(ビジかんアカデミア)にて解説しています。個人のスキルアップや社内のリスキリング研修にご活用ください。



Road#012
『商圏分析とは?自社の商圏強度・商圏内シェアを分析する方法』


SERVICE

リスキリング研修スタイルの種類
(短期集中・オンライン動画・実践伴走型)

Rapid HRD

人材育成を加速する動画マニュアルDXソリューション
「Rapid HRD(ラピッドHRD)」

人材育成を加速する動画マニュアルDXソリューションRapid HRD(ラピッドHRD)
短期集中リスキリング法人研修

短期集中でリスキリング。
貴社だけのプライベート研修で早期習得を。

1-AWebマーケター人材養成研修

2日間集中 / 計12時間出張訪問可能対象:経営者様 / 従業員様
全2日間 計12H:¥360,000〜
Webマーケター人材養成研修

Webマーケティングのスキルを身につける。

2日間の短期集中研修で、SEO対策・アクセス解析・Web広告などWebマーケティングを実際のビジネスに活かすための基礎知識やスキルを身につけていきます。

詳細を見る

1-B新事業・新サービス開発人材養成研修

3日間集中 / 計18時間出張訪問可能対象:経営者様 / 従業員様
全3日間 計18H:¥480,000〜
新事業・新サービス開発人材養成研修

新事業・新サービスを開発する力を身につける。

3日間の短期集中研修で、アイデア出し〜商品・サービスづくり、事業の仕組みづくり、ブランディング、収益計画などのビジネスモデル策定方法を身につけていきます。

詳細を見る

1-C事業計画書立案 人材養成研修

3日間集中 / 計18時間出張訪問可能対象:経営者様 / 従業員様
全3日間 計18H:¥520,000〜
事業計画書立案 人材養成研修

事業計画書作成の知識とスキルを身につける。

3日間の短期集中研修で、次年度や中長期の事業計画書を立案・作成するための基礎知識やプロセスを学ぶプライベート研修です。

詳細を見る

1-D幹部候補・リーダー候補人材養成研修

3日間集中 / 計18時間出張訪問可能対象:経営幹部候補・リーダー候補者様
全3日間 計18H:¥680,000〜
幹部候補・リーダー候補人材養成研修

幹部候補・リーダー候補人材に必要なスキルを。

幹部候補者・リーダー候補者を対象とした経営基礎力強化に向けた基礎知識や戦略プロセスを学ぶ3日間の短期集中プライベート研修です。

詳細を見る

1-E写真撮影&レタッチ研修(撮トレ)

2〜4日間集中 / 計12〜24時間出張訪問型対象:すべての事業者様
参加3名までの場合 / ¥248,000〜
法人向け写真撮影レタッチ研修(撮トレ)

写真撮影・レタッチできる社内人材を育成する。

2〜4日間で学ぶ、主に一眼レフ・ミラーレス一眼レフを使用したビジネス特化の出張型プライベート写真研修です。ディレクションやPhotoshopを使用したレタッチや合成も学べます。

詳細を見る
(撮トレWEBサイト)

1-F動画撮影&編集研修(撮トレ)

2〜3日間集中 / 計12〜18時間出張訪問型対象:すべての事業者様
参加3名までの場合 / ¥258,000〜
法人向け動画撮影編集研修(撮トレ)

動画撮影・編集できる社内人材を育成する。

主に一眼レフ・ミラーレス一眼レフを使用したビジネス特化の出張型プライベート動画研修です。絵コンテやAdobe Premiere Proを使用した動画編集も学ぶことができます。

詳細を見る
(撮トレWEBサイト)
リスキリング動画講座

オンデマンド動画でリスキリング。
空いた時間を活用して学べます。

2-A写真撮影スキルアップ研修(ビジかんアカデミア)

全16回オンデマンド動画対象:オウンドメディア発信担当者様
写真撮影スキルアップ研修(ビジかんアカデミア)

動画で学ぶ、法人向け写真撮影スキルアップ講座。

SNSやオウンドメディアでの発信に役立つ、写真撮影のためのカメラ知識やスキル・考え方をオンライン動画で学べます。

詳細を見る
(ビジかんアカデミアWEBサイト)

2-B事業計画書作成研修(ビジかんアカデミア)

全8回オンデマンド動画対象:経営者様 / 従業員様
事業計画書作成研修(ビジかんアカデミア)

動画で学ぶ、事業計画書作成スキル習得講座。

事業計画書を作成するための経営戦略立案方法・戦略立案プロセスなどをオンライン動画で学べます。

詳細を見る
(ビジかんアカデミアWEBサイト)
実践型研修&伴走支援

半年〜1年間をかけて実務上で人材育成。
貴社ビジネス上にて実践しながら戦略立案を習得します。

3-A経営計画立案 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥220,000〜/月
経営計画立案 実践研修

自社の経営計画を立案・作成する力を身につける。

6〜12ヶ月の中期研修にて、経営計画書に記載する内容の基礎知識から、経営戦略立案のプロセス、現状分析の手法、戦略立案から収益計画まで作成する力を実践を通して身につけていきます。

詳細を見る

3-B経営戦略立案 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥180,000〜/月
経営戦略立案 実践研修

自社の1〜3年間の中長期経営戦略立案する力を身につける。

6〜12ヶ月の中期研修にて、経営理念・経営ビジョンを実現するための、経営戦略(全社戦略)・事業戦略・機能別戦略等の立案スキルを実践を通して身につけます。

詳細を見る

3-C新事業開発 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥170,000〜/月
経営戦略立案 実践研修

新しい収益の柱を創る、新事業開発実践型研修

自社の新規事業開発に特化した研修です。6〜12ヶ月の中期研修にて、貴社リソースやビジョンを元に、新規商品・サービスの企画からマーケティング戦略立案(事業戦略・ブランディング・プロモーション・実行計画等の支援等)などを実践を通して身につけます。

詳細を見る

3-DWebマーケティング 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥150,000〜/月
Webマーケティング 実践研修

Webマーケティング実践型研修

Webマーケティングに特化した実践研修です。6〜12ヶ月の中期研修にて、貴社ビジネス上におけるWebマーケティング戦略の立案から実行・PDCAまで実践&伴走型で実践を通して身につけます。

詳細を見る

3-E既存事業リブランディング 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥170,000〜/月
既存事業リブランディング 実践研修

既存事業リブランディング 実践型研修

既存事業のリブランディングに特化した研修です。貴社リソースやビジョンを元に、特定の既存事業のマーケティング戦略立案や再構築(企画・事業戦略・ブランド・プロモーション・実行計画等の支援等)まで実践を通して身につけます。

詳細を見る

3-Z経営顧問(アドバイザリー契約)

1年契約対象:すべての事業者様
8万円/月〜(クリエイティブ優待有)
経営顧問アドバイザリー契約

継続的な意思決定支援。

毎月定額で継続的な経営意思決定アドバイスをします。立案した戦略の実行状態を毎月確認し、アクションプランのPDCAにて修正・改善を支援します。

詳細を見る
経営戦略立案への道

【STUDYコラム】経営戦略立案への道

経営戦略の立案に向けた知識・用語・プロセスを、弊社の視点で解説していきます。経営戦略の立案スキルを身につけて強いビジネスを構築しましょう。

CREATIVE

クリエイティブ制作

ロゴ制作・写真撮影・動画撮影・デザイン・WEB制作等 [ALTERNA CREATES]

ONLINE STORE

オンライン素材ストア

商用利用できるロイヤルティフリー画像・動画 [素材ストア]

error: Content is protected / コンテンツは保護されています