BLOG

ビジネスのかんさつ日記

category: クリエイティブ・マインド

Number 2023年6月
〜阪神タイガース監督論。〜

Number2023年6月号阪神タイガース監督論

 

久しぶりにNumberを買いました。ジャケ買いです。

自分はドラゴンズファンなのですが、息子がなぜかタイガースファン。

 

それはさておき、贔屓のチームに限らず知将にはなぜか惹かれます。
 


 
野村監督もそうでしたが、岡田監督の知的さを感じる采配は見ていて非常に楽しい。

小学校低学年から将棋が趣味だそうで、Wikiによるとアマ三段のようです。納得です。

 

 

流れをよみ、相手をよみ、己のコマを知る。

その思考力は、まさに戦略の基本といえる孫子の「彼を知り己を知れば百人危うからず」であり、非常に経営戦略立案においてもとても勉強させられます。

 

 

スポーツでも経営でも、ワクワクするというのはいいですよね。

桜の季節の鎌倉大仏。

桜の季節の鎌倉大仏

 

桜の季節に、鎌倉大仏を拝観してきました。

美しかったです。

 

朝8時台は人の少なく、胎内もほぼ誰もいない状態で拝観できました。

胎内の拝観はコロナ禍でしばらく休止していたそうですが、伺った時は入ることができました。

 

鎌倉大仏胎内

 

鎌倉大仏は鎌倉時代の中頃、今から750年ほど前に造られました。

鋳型を重ねる「鋳繰り(いからくり)」という技法だそうで、当時の高度な技術に驚かされます。

 

1960年には「昭和の大修理」も行われましたが、これほどまで長年にわたり人々に愛される美しい建造物に、何度見ても心を打たれます。

 

長く愛される存在はどう造られ守られているか、考えさせられます。

 

 

 

 

【答えです・観察力クイズ】写真で間違い探し2023(答え5つ)ビジネスのかんさつver.

それでは間違い探しクイズの答えです!

 

ビジネスのかんさつ間違い探しの答え

 

見つかりましたか?
次回お楽しみに!

 

【観察力クイズ】写真で間違い探し2023(答え5つ)ビジネスのかんさつver.

新年、明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

早速ですが「観察力」を高めるための【写真で間違い探しクイズ】です!

下の2枚の写真の間違いを「5つ」見つけてくださいね。

 

60秒以内に全て見つけることができたら、今年は良いことがあるはず?

下の「START」ボタンを押すと(JavaScript的な)カウントダウンがはじまりますので、ボタンを押してから探し始めてください。

 

それではスタート!

 

>
sec.

【Photo A】

ビジネスのかんさつ間違い探し202301A

【Photo B】

ビジネスのかんさつ間違い探し202301B

 

5つすべて見つかりましたでしょうか?
ヒントは、手元・ロゴ・まわりに置いてあるグッズたちです。
 
 

今回の間違い探しクイズ制作は、撮影の合間にモデルさんに手伝ってもらいました。

くだらないことにお付き合いいただき感謝でございます。

 

間違い探しメイキング

 

 

答えは、1/12(水)頃にアップします。

 
また、オルタナクリエイツでも新年恒例の「写真で間違い探しクイズ」を出題していますのでチャレンジしてみてくださいね。正解者の中から抽選でくだらないものが当たります。


 
 

それでは本年も「観察力」を高められることを発信していきますので、どうぞお付き合いの程よろしくお願いいたします。

 

 

なぜ「一橋桐子の犯罪日記」がおもしろいのか勝手に考察。

NHK夜ドラ 一橋桐子の犯罪日記

– NHK一橋桐子の犯罪日記 Webサイトより

 

2022年10月から放送されているNHKの夜ドラ「一橋桐子の犯罪日記」が面白いです。

 

「一橋桐子の犯罪日記」の内容

身寄りもなく貯金も少なく、唯一の親友も亡くした桐子さんが生活苦を理由に刑務所に入りたいと犯罪を犯した高齢者のニュースを見て、自分も刑務所に入る「ムショ活」を始めるというテーマのドラマ。

人に迷惑をかけないでなるべく懲役の長い犯罪をしようと、泥棒や結婚詐欺などを試みるけど、、という深刻な社会問題を写しつつユーモアな切り口で非常に面白いです。

 

 

松坂慶子さんのコメディエンヌな演技が素晴らしいです。朝ドラ「まんぷく」も大好きでした。めちゃくちゃ可愛いです。

 

▶︎ 「一橋桐子の犯罪日記」紹介動画(YouTube)

 

反響で、「一橋桐子展」開催も。

NHK夜ドラ 一橋桐子の犯罪日記展

– NHK一橋桐子の犯罪日記 Webサイトより

 

どうやら反響が大きかったため急遽「一橋桐子展」が開催されているようです。衣装展示とか小道具展示とか巨大顔はめパネルとかめちゃくちゃ行きたいけど開催期間中に東京でそんな時間が取れないため諦めるか…

NHK名古屋でもやってくれないかな?

 

反響が大きいのもよく分かります。松坂慶子さんと同じくらいの年齢の方がの視聴が多いのでしょうか。それともその子供世代やもっと若い方も多いのかな。視聴データを見てみたいですね。

 

勝手に考察

なぜそんなにこのドラマは惹きつけるのか?

「シンプルかつ意外性」が鍵になっているような気がします。

 

まずテーマがシンプルで意外性。松坂慶子さん演じる犯罪とは縁がなさそうな愛らしいおばあちゃんが、不器用ながら色々と刑務所に入るための犯罪を考えて実行していくという無さそうだけどもしかしたら有るかもしれない設定や細かな会話も含めシナリオが素敵です。

もちろんキャストも演技も演出もカメラワークもライティングもスタイリングもロケ場所も編集も素晴らしい。50分ドラマですがテンポ良くあっという間に時間が過ぎます。

 

あとはネーミングもいいですね。「一橋桐子」さんて犯罪しなさそうだもんね。これも意外性。人の名前をタイトルに付けるのって結構効果がありますよね。キャラクターが立ちます。

 

人の心を惹きつける、いろいろなアイデアや技術やクリエイティブがうまく噛み合って素敵なドラマになっているんですね。

 

これはビジネスの上でも参考になるマインドだと思います。

恐れ入ります。

 

 

 

京セラフィロソフィ – 稲盛和夫さん

京セラフィロソフィ稲盛和夫さん

 

偉大なる経営者・稲盛和夫さんがお亡くなりになられたそうです。

「フィロソフィ」という言葉と、その大切さを広め、京セラ設立・KDDI立ち上げ・JAL再建など数々の功績を残されました。

自分もですが、多くの方が影響されたと思います。

 

この本を読んだ頃から本格的に中小企業診断士の資格取得を考えました。

アメーバ経営は、コンサルの場でも参考にさせていただくこともあります。

 

人生を良い方向に変えていただいたと勝手ながら感謝しています。

 

 

 

「人生とは一日一日の積み重ね。」

 

これからもその言葉を大切にしていきたいと思います。

 


2022年 明けましておめでとうございます。城山八幡宮にて御祈祷しました。

城山八幡宮 初詣 御祈祷

新年明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

 

新年の御祈祷は、氏神様である地元・城山八幡宮さんにて祈願いたしました。

 

株式会社ビジネスのかんさつは、ビジネスの見える化を起点に「日本企業のビジネスを強くする。」を理念として、今年もますます精進していきたいと考えています。

いくつか新サービスも立ち上げていく予定です。お楽しみに!

 

 

ザ・フィンランドデザイン展。

ザ・フィンランドデザイン展

東京での仕事のついでに、渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催されている「ザ・フィンランドデザイン展」に行ってきました。

 

イッタラ、マリメッコ、フィンレイソン、アアルト、ムーミンなど、日本でも人気なデザインやプロダクトが多く生まれたフィンランド。

知れば知るほど奥深く、興味深く、何十年も前から世界中の時代の先に行っているフィンランドが好きになります。さすが幸福度世界一の国です。

コロナ直前にフィンランドに行きましたが、久しぶりにフィンランドの感覚を味わうことができました。

 

ザ・フィンランドデザイン展

– ザ・フィンランドデザイン展 Webサイトより

なぜ、フィンランドがデザイン大国になったのか

1917年のロシアからの独立後から、新しい国づくりとしてデザインに力を取り入れたと言われています。

世界的には1950年代のミラノトリエンナーレで大きな名声を得て、フィンランドのデザインが世界に認知されたそうで、それからさらに国民の自尊心を鼓舞したようです。

自国のデザインが世界に認められ、しかも身近なプロダクトとしてある。

これは自分の国を誇りに思うには充分な要素だと思います。中でも女性の活躍が多いのもフィンランドらしい。日本にも女性からの人気が高いのもその要因かも知れませんね。

ザ・フィンランドデザイン展

– ザ・フィンランドデザイン展 Webサイトより

「広告写真」がモダンなライフスタイルの普及に一役

そのデザイン性は、「広告」にも表れていました。

これまでの広告表現とは異なるもので、特にマリメッコの広告写真はスタッフや子供に出演してもらい、花、草、石、木の切り株などの自然要素を取り入れた表現で、60年代のモダンなライフスタイルの急速な普及に貢献したそうです。

結構今どきな感じのものを、60年代にされていたのは驚きです。全然古く感じなく、むしろ新しささえ感じました。

 

残念ながら展示の写真は撮れないため、実際に展示に行って見ていただきたいのですが、もう素敵でした。そんな広告を身近でリアルタイムで体感できた消費者はワクワクしたでしょうね。

そこにはマーケティング戦略も

これはマーケティング戦略もあったようで、マーケティング代理店のPMKが戦略をたて、実行していたようです。

こんな何十年も後まで語り継がれるようなマーケティング戦略。ほんと、嫉妬しかありません。

身近なもの・距離が近いデザイン

ボクなりのフィンランドデザインの素敵さは、身近であること。

「デザイン」となると少し遠い世界のように感じる方もいるかもしれませんが、フィンランドのデザインは日常生活と非常に距離が近い。

椅子も服もクッションカバーも食器も、紙ナプキンだってデザイン。ムーミンも。

そのデザインが素敵なだけで、日常は楽しくなり、それが自国のデザイナーによるデザインだったら自尊心も高まる。

使い勝手もデザイン

もちろんデザインは見た目だけでなく、使用して心地よいという視点もデザイン。「使いやすい」ことを訴えたデザインは、例えばおもちゃにも形に無駄がなく、シンプルで衛生的で機能的。

驚いたのは、出産後に「ベビーパッケージ」というものが社会保険庁事務局から母親手当として届くそうで、それは赤ちゃんや母親の必需品が詰まっているそうです。

ベビー服やおもちゃなど、もちろんフィンランドデザインのもので、パッケージの箱じたいも中にウレタンが入っていてベビーベッドとしても使用できるそう。素敵過ぎますね。

何年後かに。

よく、世界一周したという話をすると、「どの国がよかったですか?」という難題を問われますが、間違いなくフィンランドは上位に入ります。

何年後か、住みたいなと思ってます。

 

 

 

「庵野秀明展」に行ってきました。

庵野秀明展 国立新美術館

「バンクシーって誰?」展に引き続き、六本木の国立新美術館で開催されている「庵野秀明展」に行ってきました。

 

 

国立新美術館に来るのも久しぶりです。「佐藤可士和展」も行けなかったのでいつ以来かな?クリムト展や草間彌生展以来かな?

好きな美術館の一つです。

 

ボクは90年代当時のエヴァは見ていなかったためファンの方々からしたら申し訳ないくらいのものなんですが、柳楽優弥さん主演の「アオイホノウ」を見てからかなり庵野さんへのイメージが変わりました。

アオイホノウ 第一話 / テレビ東京

小さい頃から「炎の転校生」や「逆境ナイン」や「燃えるV」などの島本和彦先生作品で育ったので、「アオイホノウ」もめちゃくちゃ面白かった。

一般ウケはしないだろう、クレイジーなドラマでしたねー。

庵野秀明展 国立新美術館

庵野秀明展 国立新美術館

庵野秀明展、平日でしたが大人気。

入場が時間制限しているためチケットも予約して行きました。

庵野秀明展 国立新美術館

庵野秀明展 国立新美術館

庵野監督の影響を受けたもの、作品の画コンテやラフスケッチなど、頭の中に入り込んだような空間でした。

庵野秀明展 国立新美術館 庵野秀明展 国立新美術館

入場料は2,100円という映画を観るよりは少しだけ高い設定でしたが、映画ひとつを観るのと頭の中を覗くのと、おおよそ似たような金額的な価値というのもなかなか面白いです。映画では興行成績100億円を突破しましたが頭の中もかなり行ってそうですよね。

 

予定時間より少し早く到着し、2Fのカフェに行ったら、庵野秀明展特別デザートがあり、ミーハーなボクは頼んで写真まで撮ってブログに載せるみたいなことをしてしまいました。確かコーヒーついて1,500円くらいだったかな?

マカロンかわいい。

庵野秀明展 国立新美術館

アーティストやクリエイターの頭の中を見られるのは本当に楽しいです。

作品そのものもさることながら、その背景、ストーリーに興味が湧くんですよね。

庵野秀明展 国立新美術館

庵野秀明展 国立新美術館

第一章の「原点、或いは呪縛」というコピーとともに展示されたウルトラマンなどの特撮ものの展示は感慨深かったです。

間違いなく、庵野監督が影響を受けたということの発信で、過去の日本のアニメや特撮の地位はまた上がったのではないかと思います。

 

その年代の方はすごく目をキラキラしてご覧になられていました。でも学生さんたちもたくさんいて、年代を問わずワクワクさせてくれます。

庵野秀明展 国立新美術館

 

しかし、アオイホノウのおかげで学生時代の庵野監督が安田さんに見えて仕方なかったです笑

庵野秀明展 国立新美術館

 

もう一回アオイホノウ観よ。笑

日本のコンテンツは本当にスゴイです。

 

 

 

下手くその上級者への道のりは、己が下手さを知りて一歩目

下手くその上級者への道のりは己が下手さを知りて一歩目

– スラムダンク22巻 安西先生より

 
桜木花道が合宿シュート2万本を打つ前に、自分のシュート姿のビデオを見て「このカッコわるいのは誰だ…」の後で謳った安西先生の名言。短歌。

エンゼルスのマドン監督がTシャツを着ていたことでも話題になりました。


 

自分自身を見るって、本当にイヤですよね。。
でも自分を知らないことには上級者にはなれないことを安西先生に教えていただきました。
 
 
何するにも、上級者を目指すのなら、己を知りて2万本頑張ろ。
 
 
 

挨拶状を送らせていただきました。

移転法人設立のお知らせ
 
事務所の移転と法人設立のお知らせを、勝手ながらお送りさせていただきました。
 
 
勝手ながら、6万通(ウソ)にお手紙を書かせていただきましたが、さすがに手が腱鞘炎になりました笑
切手貼ったり糊付けしたりするのも大変なんですよね。昔バイトでやったなぁ。
 
 
デジタル大好き人間で、効率化も大好きなのですが、なんか紙も作りたくなっちゃうんですよね〜

なんでなんですかね?
 
 

ちなみに、まちがい探し三角柱メニューPOP↓も同封しています。

まちがい探しは↓オルタナクリエイツのページで挑戦してみてくださいね!


 
 

広告写真家 / 中小企業診断士 佐治秀保
Profile

経営戦略立案への道

【STUDYコラム】経営戦略立案への道

経営戦略の立案に向けた知識・用語・プロセスを、弊社の視点で解説していきます。経営戦略の立案スキルを身につけて強いビジネスを構築しましょう。

SERVICE

事例やケースではなく、
自社ビジネスの戦略立案で学ぶ
「伴走型」の研修プログラム

伴走型研修プログラム

弊社 株式会社ビジネスのかんさつのコンサルティングは、「伴走型」の研修プログラムです。
「伴走」とは、伴って走ること。
貴社人材でプロジェクトチームを作り、貴社の実務上のビジネス課題を題材にして、様々な戦略立案やスキルUPを近くで寄り添いコーチ&アドバイザーとしてサポートします。
支援方法は貴社への訪問もしくはオンラインの2通りです。戦略立案(課題解決)+社内人材育成を同時に進められる研修プログラムです。

BLOG

ビジネスのかんさつ日記

ONLINE SERVICES

オンラインサービス

ビジネス向けの写真撮影方法や経営戦略の立て方を動画で学べるオンライン講座です。

広報や採用サイトなどで商用使用できるロイヤリティーフリー画像や動画を購入できます。

CREATIVE

クリエイティブ制作

ロゴ制作・写真撮影・動画撮影・デザイン・WEB制作等 [ALTERNA CREATES]