BLOG

ビジネスのかんさつ日記

category: クリエイティブ・マインド

【ビジネスの観察】ホンダ初代N-BOX。

おぎやはぎの愛車遍歴_元ホンダ自動車エンジニア浅木泰昭さんと初代N-BOX

 

2025年2月8日放送の「おぎやはぎの愛車遍歴」で、元ホンダの自動車エンジニアである浅木泰昭さんが出演されていました。

 

ボクはおぎやはぎの愛車遍歴ヘビー視聴者で、今乗っている車もこの番組をきっかけに買いましたし、次に買う車をいつも番組を参考に探しています。

 

 

今回のゲストは元ホンダの自動車エンジニアである浅木泰昭さん。

ホンダの車は自分では購入したことがないのですが、N-BOXの快進撃は「ビジネスの観察」的に気になっていたので、その裏側が知れてとても勉強になりました。

 

F-1のエンジンテスト部門出身

浅木さんは入社2年目からF-1のエンジンテスト部門だそうで、ゴリゴリのエンジン開発のプロフェッショナル。

しかしリーマンショックの影響で車が売れなくなり、ホンダがF-1を撤退したあと、軽自動車の開発を命ぜられたそうです。

当時ホンダは軽自動車業界4位

当時ホンダは軽自動車の業界4位だったそうで、スズキ・ダイハツにはもちろん、スズキのOEMで軽を販売していた日産にも遅れをとっていたようです。

そんなホンダで売れる軽自動車をつくることは不可能命題だったそうです。

F-1と軽自動車の戦い方は近い

F-1から軽自動車への転身はすごい違いがあったと思いますが、浅木さんはF-1と軽自動車の戦い方は近いとおっしゃっていました。

どうガチガチのレギュレーションを掻い潜って作るか、という点で似ているそうです。

確かに。制約がある中でどう技術を見せていくのか、という方がエンジニアさんは燃えるかもしれないですよね。

軽自動車のレギュレーション

【ボディサイズ】全長3.4m以下・全幅1.48m以下・全高2.0m以下
【排気量】エンジン排気量660cc以下
【定員】最大4名
【最大積載量】一般的に350kgまで

N-BOXの戦い方

浅木さんはエンジニアでありながら非常にビジネス目線をお持ちの方だと感じました。

「戦い方」という表現がすごく好きです。

まず調査したのは、「なぜ売れないか」

浅木さんがまず調査したのは、「なぜホンダの軽自動車は売れないのか」だそうです。

まさに現状分析ですよね。

 

ホンダはそもそもアメリカの男性を中心に車を作ってきた会社だそうで、軽自動車のメインターゲットである「日本の女性」という観点が抜け落ちていたのが軽自動車低迷の理由ということを突き止めました。

他社にはできない「エンジンの潰れ方にこだわった設計」

日本の女性目線に立った時、運転席と荷室をはじめ室内空間を広くすることが重要ということを考えました。

そこで考えたのが、「衝突した時にエンジンが消えてなくなること」だそうです。

 

衝突した際に、発電機やコンプレッサーが畳み込まれることを想像しながらエンジンを作ってくれとエンジン部門にお願いをして開発したそうです。他社にはできないことをF-1エンジン屋だったからこその発想で実現し、エンジンルームをコンパクトにすることで室内空間を広くしたそうです。

 

ドライバーが前に行ければ室内空間が広くなる。普通のドラポジで7cmもアクセルペダルを前に出したそうです。衝突ストロークが25cmくらいの中、7cm前に出せたことはすごいですよね。

運転席の膝まわりをスッキリ

また、女性は運転席のシートをかなり前にして運転する方が多く、膝がハンドル下部にぶつかるため、その膝まわりをスッキリさせて膝が当たらないように設計して心地よさを実現したそうです。

 

アメリカ男性目線では気がつかなかった視点のデザインです。

運転席の下に燃料タンクを配置

その他、ホンダの特許技術の「センタータンクレイアウト」で運転席の下に燃料タンクを配置することで後部座席の床を低く設計することを実現。

「自転車」と「子供」を一緒に連れて帰れるようにしたという、素晴らしいユーザー目線。

 

大都市以外の中高生の交通手段は自転車という生活利用面を考えて、子供を迎えに行った時に自転車も載せられるようにトランクを低くしたそうです。そうすることで自転車を女性でも乗せられるようにしたそうです。

+ヤンキーの研究

さらに「N-BOXカスタム」は、ヤンキーを意識したデザインで爆売れしたそうです。

「ヤンキーを研究」って面白いですね。でもビジネス的に非常に重要なことです。

 

ヤンキーの方々は自己主張のためにカスタムしたいと考える方が多いそうですが、カスタムにはすごいお金かかります。

生産ラインでそれをやってしまうことで、ヤンキーの皆様の心を掴んだそうです。

シートの座り心地を女性目線と男性目線で

シートの開発にもこだわったそうです。座り心地を良くしたいが、男性と女性では体格が異なるため同じようにフィットするように設計するのは難しいそうです。

 

女性はお尻が大きくて軽いから沈み込まない、男性はお尻が小さくて重いから沈み込むため、シートを二重構造にしてどちらにもフィットするようなシートを開発したそうです。

横滑り防止装置

軽自動車は横幅が小さく、背が高いとコケやすいため、横滑り防止装置VSA(トヨタでいうVSC)を全車適用にしたという技術的なカバーもしっかりされていてすごいですよね。軽自動車でもそこそこの価格になるのが頷けます。

トヨタのエンジニアさんも驚きのN-BOX

元トヨタ開発エンジニアの多田哲哉さんもが、たまたま何かの講演でN-BOXの開発者さん(おそらく浅木さん)のお話を聞いて、その熱意に驚いたそうです。

 

多田さんはすぐにディーラーに行って試乗したというほどの出来だったと、他社も認める素晴らしい軽自動車のようです。

10年連続軽自動車販売台数No.1

2015年から10年連続軽自動車販売台数No.1のN-BOX。

売れるべきして売れたんですね。まさにマーケティング・ミックスが素晴らしい。

ブランディングもしっかり実施

もちろんブランディング面も。

N-BOXのロゴをはじめブランディングは佐藤可士和さん。

「N」はホンダ初の軽乗用車「N360」からの着想したそうで、相当気合が入った戦略展開です。

業界4位から一番売れた軽自動車に

発売当初から想定以上に反応が良く、業界4位から一番売れた軽自動車になったという夢のある素晴らしいストーリー。

 

やはり理念・コンセプトが重要で、それをどういう技術で実現していくか。

それを実現して価格が見合えば大ヒット・逆転も見える。

 

乗ってみたくなってしまいました。

 

 

とても勉強になります。

「集客のためのGoogleツール活用術」DX推進セミナー。

DX推進セミナー集客のためのGoogleツール活用術

 

今年も美浜町商工会さんでDX推進セミナー講師をさせていただきました。

 

今回のテーマは「集客のためのGoogleツール活用術」。

 

具体的にはWEBマーケティングの基礎と考え方の流れをはじめ、Google検索の対応方法(SEO対策)Google広告の出稿Googleマップ(Googleビジネスプロフィール)の使い方や、PDCAを回すためのGoogleアナリティクスサーチコンソールでのアクセス解析の概要を解説しました。

 

後半はスマホで撮影できる広告写真や動画の撮影・編集について解説しました。

 

 

大企業ももちろんですが、中小企業や小規模事業者にとって、デジタルツールの活用はマーケティング活動において非常に有効な手段です。インバウンド対応にも有効です。

 

 

マーケティングミックス(4P)のProduct(商品・サービス)・Price(価格)・Place(流通・販売チャネル)が良くてもPromotion(広告・販促)で認知や興味を抱いていただけないと「売れる仕組みづくり(=マーケティング)」が不完全になってしまいます。

 

無料・有料のツールはありますが、広告宣伝費もきちんと計画を立て、ビジョン(目標)に向かって進めるようデジタルをうまく活用し、自社の魅力やひいては日本の魅力を伝えていける企業が増えることを願います。

 

強い日本をつくっていきましょう。

AICHI NEXT UNICORN LEAGUE シーズン2最終審査会

AICHI NEXT UNICORN LEAGUE シーズン2最終審査会

 

AICHI NEXT UNICORN LEAGUE シーズン2最終審査会を傍聴してきました。

 

優れたビジネスプレゼンのスタートアップ企業に1位500万円、2位300万円、3位200万円の賞金が贈られます。

 

AICHI NEXT UNICORN LEAGUE シーズン2最終審査会

 

AICHI NEXT UNICORN LEAGUE シーズン2最終審査会

 

スタートアップ9社のピッチ(各社7分間)が本当に面白かったです。

最終審査でしたのでこれまで勝ち上がってきたスタートアップさんのピッチはどれも社会解決に向けた新しいサービスで、世の中の役に立つ可能性のある事業ばかりでした。

めちゃくちゃレベルが高かったです。

 

その中で優勝したのはアイティップス株式会社さん。

先日社員さんとランチさせていただいた企業さんでビックリです。素晴らしいピッチでした。

 

日本の人材不足をインドが救う。をミッションに、アプリを活用しながらインドでの人材育成等を実施されていらっしゃいます。

 

AICHI NEXT UNICORN LEAGUE シーズン2最終審査会

 

新事業のアイデア、課題と解決策のストーリーはとてもワクワクします。

新事業アイデア創出のヒントをたくさんいただきました。

 

年3回あるそうですので、できる限り毎回見にいきたいと思います。

温かいテクノロジー ~起業とLOVOTの開発ストーリー~

温かいテクノロジー起業とLOVOTの開発ストーリー

– STATION Ai WEBより

 

 

家族型ロボット「LOVOT [らぼっと]」の開発、販売をされているGROOVE X株式会社の林要氏の講演を聞いてきました。

 

トヨタ自動車でF1関連の開発、ソフトバンクで「Pepper」の開発を経て、LOVOTを開発。この「家族型ロボット」というコンセプトが素晴らしい。テクノロジーや技術力はもちろん、これまでになかったポジショニングで注目されています。

 

まさに潜在的なニーズ、インサイトを掘り起こしたビジネスモデルではないでしょうか。

 

 

今回の講演は、LOVOTの開発ストーリーに加え、スタートアップや新規事業開発を行う上での考え方や行動についての学びを伝えてくださいました。

 

温かいテクノロジー起業とLOVOTの開発ストーリー

 

温かいテクノロジー起業とLOVOTの開発ストーリー

 

温かいテクノロジー起業とLOVOTの開発ストーリー

 

  • クリエイティブ×ハードウエア×ソフトウエア
  • To Beのロードマップ
  • リーダーに続く2人目、3人目の大切さ

のポイントが勝手ながら響きました。

 

 

非常に面白く、勉強になる講演でした。

STATION Ai オープニングイベント。

STATION Ai オープニングイベント

 

2024年11月1日に、鶴舞にできた日本最大のスタートアップ育成拠点「STATION Ai」のオープニングイベントに参加してきました。

 

STATION Ai スタートアップピッチ

 

数多くのスタートアップのピッチも開催され、大盛況でした。

 

新しいビジネスのアイデアを見聞きするのはとても楽しいし、勉強になります。

そしてビジネスのアイデアが頭の中でどんどん浮かんできます。

 

STATION Ai 外観

 

愛知県はスタートアップ不毛の地と言われるそうですが、製造業や輸出など日本でダントツの1位を誇る産業も多くあります。

ポテンシャルはあるが、魅せ方やコンセプトが不足しているビジネスも多いでしょう。

 

新しい価値を生み出すハードとソフトが集結したSTATION Ai。

愛知県がどのように世界に影響を与えていくのか、とても楽しみです。

人類が生きる目的とは。スイッチインタビュー「北野武×村山斉」から考える。

スイッチインタビュー「北野武×村山斉」

– NHK WEBより

 

北野武氏と素粒子物理学者・村山斉氏のスイッチインタビューがとても面白かったです。

 

北野武氏が話す「俯瞰」に捉えてしまうことから北野武氏の滲み出るクレバーさの理由が少し掴めた気がします。お笑い芸人は2番目でノーベル賞を受賞した科学者に嫉妬することも、掟破りをするためにはその地位にいる必要があることも納得でした。

 

カリフォルニア大学バークレー校教授の村山斉氏の研究は非常に興味深いです。

宇宙とは何か?宇宙に終わりはあるのか?

人類の生きる目的とは何か?我々が存在するのはなぜか?

 

 

経営やスポーツ等においてもそうですが、「目的」の有無はその組織を左右します。

 

もしかしたら、人類の生きる目的が見つかりそれが全人類で共有できたら、世の中から人類同士の争いや戦争なんてものは無くなるのかもしれない。

 

「僕たちは〇〇のために存在していて、だから今これをやっているんだ。」

そんな意識を全人類が共通認識できたら、戦争なんて起こす気にもならないのではないのかな。

 

 

宇宙の研究は無駄なものに捉えられることもあるそうですが、僕はそれが世界平和をもたらすのではないかと希望を持ちました。もっとお話を聞きたくなりました。やはり、まだまだ勉強が足りません。

カヌー付きキャンプ。伊勢志摩エバーグレイズ。

エバーグレイス伊勢志摩

 

エバーグレイズ伊勢志摩さんを訪れました。

 

サイトにカヌーが付いていて乗り放題。

1泊のみの利用でしたが、夕方2回、早朝1回カヌーに乗りました。

 

エバーグレイス伊勢志摩

 

エバーグレイス伊勢志摩

 

アメリカンリゾート、カヌー、グランピング、ドッグラン、サウナ、炭火グリル、朝食フレンチトースト。

夜には天の川。

 

他施設との差別化ポイントが多く、リピート客さんが多いのも頷けます。

 

 

個人的にはこれまでのキャンプで一番上手にお肉が焼けたのが嬉しかったです。

セントレアに来るとここを撮影してしまうのは何故だろう。

中部国際空港セントレア

 

なぜなんでしょうね?

(シンメトリーが好きなだけかも)

下から東京タワー。

下から東京タワー

 

下から東京タワー。

 

333メートル。

昭和33年。

今年で66年。

 

名古屋市のマンホール。水の歴史資料館。

名古屋市のマンホール

 

水の歴史資料館に行ってきました。

名古屋市の歴代のマンホールがたくさん。

 

ほとんど見たことがあるマンホールで、懐かしさを感じ、なぜか雨の匂いを思い出しました。

 

 

小さい頃、特に雨の日にたくさん見ていたはずのマンホールですが、最近は目に留めていなかったことも気づかされました。

 

原点を忘れず、身近なものをしっかり観察していくことがまだまだ必要のようです。

 

出雲大社の大しめ縄。

出雲大社大しめ縄神楽殿

 

初島根県、初出雲大社です。

いずもおおやしろ。

 

 

神楽殿の約13メートル、重さ5.2トンの大しめ縄を一目見たく訪れる人も多いと思います。

ボクもそう。

 

ウサギたちを見ながら松の参道を通り、最初に拝殿のしめ縄が見えると「あれ、意外と?」なんて思ったりもするけれど、大しめ縄は西側にある神楽殿。

 

出雲大社大しめ縄神楽殿

 

左右逆向きに張られていることも、5〜6年ごとに張り替えられることも、そして神の国であることも。

 

1744年に建立された本殿はあと少し経つと300年。

時を超えて人々が訪れる理由を身にしみて感じました。

 

多治見市モザイクタイルミュージアム。

多治見市モザイクタイルミュージアム

 

岐阜県多治見市にあるモザイクタイルミュージアム。

 

素敵な見せ方で、タイルの歴史、タイルの作られ方も学べました。

 

 

多治見市モザイクタイルミュージアム

 

昔の水場なんかはタイルが貼ってあっても、なんか汚いイメージというか、我が家のボロ屋がそうさせていたのかわからないですけど、そこまで良いイメージはありませんでした。

 

使い方、見せ方、時代によっても、なんかこうオシャレになるのもまたタイルの不思議。

 

 

少しの滞在時間でしたが、心が洗われる時を過ごすことができました。

 

ミュージアムショップのつかみ取りや、体験工房も(勝手ながら)オススメです。

 

 

 

多治見市モザイクタイルミュージアム

https://www.mosaictile-museum.jp/

 

 

待ち合わせと言えば、アマンド。

六本木アマンド

 

 

待ち合わせと言えばアマンド。

 

といいつつ、実際にお店に入ったことはありませんでした。

 

 

戦後すぐの1946年にできたアマンドは、東京の変化していく様子を見てきたことでしょう。

訪れたこともない、待ち合わせをしたこともない自分でも知っているブランド力は素晴らしいですよね。

アマンド・ピンクのクリエイティブが時代に合っていたのだと思います。

 

 

いくつか買わせていただきましたが、美味しかった。

これからも続いてほしいオールドニューな喫茶と甘味のお店です。

 

 

黄色い吉野家、甲子園。

甲子園の吉野家。

 

阪神鉄道甲子園駅降りてすぐにある吉野家がトラな感じで素敵です。

 

店内にいらっしゃる方も虎ユニフォームに見える黒黄のストライプは計算どおりなのでしょうかね?

 

阪神vs巨人、そしてTUBE。
甲子園100周年。

甲子園100周年_阪神vs巨人TUBEライブ

 

甲子園での阪神vs巨人3連戦のうち2日間観に行ってきました。

 

8月1日が阪神甲子園球場100周年で、チケット完売。記念イベントも催されていました。

 

甲子園100周年_阪神vs巨人TUBEライブ

 

甲子園100周年_阪神vs巨人TUBEライブ

 

 

 

3連戦初日に5回あたりでいきなりTUBEのライブが始まってビックリ。

 

甲子園100周年_阪神vs巨人TUBEライブ

 

甲子園100周年_阪神vs巨人TUBEライブ

 

「夏だね」の替え歌で、アレのアレのアレンパ。笑

さすが前田さん盛り上げ上手。

 

 

甲子園100周年_阪神vs巨人TUBEライブ

 

何十年ぶりかの甲子園ライトスタンド。

3連戦は阪神が3連勝で大盛り上がりでした。

 

甲子園100周年_阪神vs巨人TUBEライブ

 

ペンライトを買ってみましたが、無線制御で全員同じ色になるように演出されていて素敵でした。

 

 

車で行ったのでビールが飲めなかったのが残念。選手のシールが貼ってある青い炭酸で潤しました。

 

 

しかし、阪神ファンのすごい一体感。

人気アーティストのライブでも2DAYSとか3DAYSなのに、毎日のようにスタンドを埋める阪神タイガースの人気は本当に凄まじいです。推し活の方もたくさん。

スポーツファンビジネスの大きな力を肌で感じることができました。

 

 

8月6日のヒロシマ。

8月6日のヒロシマ。

 

広島平和記念資料館。

 

8月6日のヒロシマ。

 

春雨降る中、行ってきました。

平日でしたが1時間程の行列ができており、おそらく8〜9割ほどは訪日外国人の方々でした。

 

 

8月6日のヒロシマ。

 

8月6日のヒロシマ。

 

8月6日のヒロシマ。

 

8月6日のヒロシマ。

 

ヒロシマの歴史資料に人々は、自分は何を想うか、これからすべきことは何か。

丹下健三が設計し、重要文化財に指定されたこの建築とヒロシマの資料は、これからも人類にとって非常に重要なものであり続けるでしょう。

【ビジネスの観察】甲子園歴史館。ファンを、もっとファンに。

甲子園歴史館

 

甲子園歴史館。

楽しみながら、ビジネスの観察です。

 

甲子園歴史館

 

甲子園歴史館

 

甲子園歴史館

 

甲子園、阪神、高校野球の歴史だけでなく、VRで藤川球児さんの引退試合のリリーフカー体験や、キャッチャー目線カメラで投手の球種ごとに体感できたりと充実でした。

古いスコア表とかワクワクします。

控えめにいって最高に楽しかった。勉強になりました。

 

本当に甲子園が好きな方が企画して作られたんだろうなと、愛を感じます。

ぜひ体感していただきたいです。

 

 

各球場にもこのような歴史館はあるのでしょうか?

バンテリンドームにもあったらいいですね。ファンの心を掴む、いいビジネスです。

甲子園と阪神園芸さん。

甲子園と阪神園芸さん

 

春のセンバツ高校野球を観に行ってきました。

甲子園100周年、センバツ大会第96回。

 

甲子園と阪神園芸さん

 

今年は雨が続き、第8日目を観戦予定が第6日目となりました。

 

甲子園と阪神園芸さん

 

100周年の野球マンガとのコラボレーションが素敵です。

 

あだち充作品で育った身としてはタッチとH2ですね。

淡々と進んでいるようで刺激的なあだち節ストーリー。

ついつい返事を「ん。」とか一文字ですませてしまう時があります。

 

甲子園と阪神園芸さん

 

甲子園の中継を見ると、たまにホームベースの上空からのアングルがあり、どうやって撮影しているのかなと気になっていたのですが、

これがカメラなんでしょうか??

 

甲子園と阪神園芸さん

 

この日も小雨霧雨が降るなかの試合でしたが、あの阪神園芸さんが整備されていました。

 

甲子園と阪神園芸さん

 

甲子園でも手動でラインカー引くんですね。短時間で綺麗にまっすぐ引けて素晴らしいです。

 

阪神園芸さんのWEBサイト見てみたら、かっこいい。

写真もコピーもデザインもかっこいいですね。誇りを持って仕事されているのではないかなと推察されます。

 

甲子園と阪神園芸さん

- 阪神園芸株式会社HPより

 

「一番大事なのは人の目と手」

 

なるほどです。

 

 

初めて高校野球観戦しましたが、3戦とも激闘でワクワクしました。

そのワクワクを創るために運営やグラウンドを守っている業者さんなど多くの企業さんが関わっており、大好きな野球観戦に集中させていただき大変感謝でございます。

恵比寿、ジョエル・ロブション。

ジョエル・ロブション

 

東京、恵比寿、ジョエル・ロブション。

 

存在感もあり美しいですね。

東京都写真美術館へ訪れるたび見てしまいます。

大阪 お好み焼き 道草さん。

大阪 お好み焼き 道草

 

大阪出張で前日入りした際にひとりで寄らせていただいた大阪天満の「道草」さん。

 

店名に惹かれてしまいました。

48年?くらい続く老舗のお好み焼き屋さんです。

 

大阪 お好み焼き 道草

 

女将さんお一人でカウンターは8席ほど。

お好み焼きが焼けるまで瓶ビールを頼んだら、チョコレートとバナナがおつまみで出てきてちょっと面白かったです。

 

常連さんが多く、女将さんとの話もすごく楽しい。良い雰囲気。

お好み焼きはハンバーグ屋さんで出てくるような鉄板で出していただけます。

 

これは心奪われますね。

皆さん通われる気持ちがわかります。サイコロステーキなどたくさん頼んでしまいました。

訪日外国人さんもたくさんです。

 

 

帰りにはたけのこの里一袋もいただきました。

もし近くにあったら毎日行きたいお店です。

年末は姫路城。

姫路城

 

10年ぶりぐらい?に姫路城にきました。世界遺産登録30周年だそうです。

 

以前姫路での仕事ついでに来た際は工事中で、姫路城の絵が描かれた防音シートで覆われていましたので本来の姿が見れて嬉しいです。

白鷺城との愛称で親しまれていますが、白漆喰は防火防水の効果もあるようですね。

 

しかし、クリスマスを過ぎると急に日本の美を楽しみたくなる感情はなぜなのでしょう?

阪神甲子園球場100周年。

阪神甲子園球場100周年

 

関西へ行くついでに、阪神甲子園球場を見てきました。

 

野球はいつもバンテリンドームで観ているので、甲子園に来たのは10年以上ぶりです。

リニューアル後は初ですのでとても綺麗になっていたのに驚きました。

 

阪神甲子園球場100周年

阪神甲子園球場100周年

阪神甲子園球場100周年ドカベン

阪神甲子園球場100周年タッチ

 

2024年は阪神甲子園球場100周年なんですね。

カウントダウンが始まっていました。

 

100周年記念にさまざまな野球マンガとのコラボもされて胸熱です。

ドカベンは高校生の頃流行っていたし、タッチを始めあだち充作品はボクが野球好きになった大きな要因でもあります。(タッチ読んでも野球が上手くなったりルールが分かったりはさほどしないかもしれませんが)

 

100周年の勢いでアレンパするかもしれませんが、来年も今年同様野球が盛り上がると嬉しいですね。

ドラゴンズも頑張れ!

はじめて知る銭湯。とらや東京ミッドタウン店ギャラリー

はじめて知る銭湯_とらや東京ミッドタウン店ギャラリー

 

とらや東京ミッドタウン店ギャラリーにて開催されている「はじめて知る銭湯」展に行ってきました。

行ってきた、というよりも、とらやさん店内併設ですのでお買い物ついでに気軽に見られるギャラリーです。

 

はじめて知る銭湯_とらや東京ミッドタウン店ギャラリー

はじめて知る銭湯_とらや東京ミッドタウン店ギャラリー

 

銭湯の壁画を「銭湯ペンキ絵」というそうです。

専門の銭湯ペンキ絵師さんが1〜数年に1度描き替えているそうです。

 

制作中のコマ撮り動画がタブレットで流れていましたが、すごいの一言。

銭湯の営業時間外に完成しないといけないので時間との戦いでもあるそうです。

 

はじめて知る銭湯_とらや東京ミッドタウン店ギャラリー

はじめて知る銭湯_とらや東京ミッドタウン店ギャラリー

 

昔ながらの銭湯は、壁画や洗面器やのれんに企業広告がありましたよね。

そういえば、私も幼少の頃家族で通った銭湯の洗面器に「ケロリン」と描かれていました。広告だったのか、と今更ながら気がつきました。

 

はじめて知る銭湯_とらや東京ミッドタウン店ギャラリー

はじめて知る銭湯_とらや東京ミッドタウン店ギャラリー

 

日本のお風呂文化はとても素晴らしいと思います。

昔ながらの銭湯は少なくなりましたが、スーパー銭湯や温泉も大好き。

出張やプライベートでの旅行の宿泊先をお風呂の良し悪しで選ぶこともあります。キャンプ帰りの銭湯も最高です。

 

とらやさんのギャラリーで銭湯をテーマとした展示をするのも粋ですよね。

とらやさん曰く、菖蒲湯、柚子湯といった季節のうつろいを楽しむ習慣など、和菓子との共通点も見られ、身近な日本文化の一つといえるそうです。

 

実際には入っていませんが、なんだか身体が暖かくなった気持ちになりました。

NHKスペシャル「メジャーリーガー 大谷翔平 ~2023 伝説と代償 そして新たな章へ~」

NHKスペシャル「メジャーリーガー 大谷翔平 ~2023 伝説と代償 そして新たな章へ~」

– NHK HPより

 

観察し、分析し、対策を考え、すぐに変化できるようトレーニングし、進化する。

試合中にタブレットを見ているのも、PDCAのPDを実行した後のCのためで、次のAを考えている時間なのかなと推察します。

 

スイーパーの曲がり具合が全然違った軌跡が見られて楽しいNHKスペシャルでした。

大谷翔平選手が唯一無二である理由がよく分かりました。勉強になります。

東京大学弥生門。

東京大学弥生門

 

弥生美術館を出て向かえの東大弥生門。

 

シンメトリーに、右手の大きな木。

素晴らしいバランスです。

【ビジネスの観察】足利銘仙のブランディング戦略。
– 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり展」

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

 

文京区の弥生美術館にて開催されている「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり展」に行ってきました。

 

100年程前のアンティーク着物ブームを牽引した銘仙。
素敵な着物はボクの目からしてもワクワクするものばかりで、多くのハイカラな女性で賑わっていました。
みなさん目がキラキラ。

ボクも当時の女学生だったとしたら、素敵な作品にキャーキャー言っていたと思います。

 

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

 

知りませんでしたが、足利銘仙は当初質が良くなかったためかあまり良いイメージを持たれていなかったようです。

そのイメージを打破するために「質の良い銘仙づくり」の研究開発をし、図案コンテストなど積極的な宣伝活動を行い、マスコミ戦略も含めブランディングをしていったそうです。

 

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

 

また、銘仙が広がった背景は、女学校への就学率向上という外部環境の変化も手伝ったとのこと。

女学校の数も大きく増え、就学率も明治末の約5%から大正末は約15%に。

外部環境の波にのることはビジネスにおいても重要な要素です。

 

もちろん同じ事業をしていても波に乗れるビジネスとそうでないビジネスはあります。波が来ることを予想し、その準備をする。準備だけでなく瞬発的に動く。

難しいですが勝つために必要な要素だと思います。

 

アンティーク着物が見たいなと思い展示に来ましたが、今なお人を魅了する力とブランディング戦略について体感することができ大変勉強になりました。

 

那古野キャンパス。

那古野キャンパス

 

最近、たまたま那古野キャンパスに伺う機会が続きました。

 

2017年に廃校になった那古野小学校をリノベして生まれたインキュベーション施設です。

名古屋駅から徒歩8分ほどの好立地に、良い施設ですね。

 

https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000106732.html

 

写真実習と写真概論。

 

今年も国際ファッション専門職大学さんにて、写真実習と写真概論の講義をさせていただきました。

ファッションの広告写真撮影という軸で、ディレクション含めての講義内容です。

 

いつも思いますが、皆さんセンスが素晴らしい。

ディレクションも面白く、アイデアや感性に刺激をいただいています。

 

大谷翔平選手サイン入り切り株。

大谷翔平サイン入り切り株

 

 

大谷翔平選手のサイン入り月山松の切り株。

名古屋城の木造天守に使用する木材だそうです。

 

 

切り株もすごいけど、

そこにまた異なるベクトルの価値を入れるということ。

 

この価値をどう受け取るかは人によってまた異なりますね。

 

 

 

Number 2023年6月
〜阪神タイガース監督論。〜

Number2023年6月号阪神タイガース監督論

 

久しぶりにNumberを買いました。ジャケ買いです。

自分はドラゴンズファンなのですが、息子がなぜかタイガースファン。

 

それはさておき、贔屓のチームに限らず知将にはなぜか惹かれます。
 


 
野村監督もそうでしたが、岡田監督の知的さを感じる采配は見ていて非常に楽しい。

小学校低学年から将棋が趣味だそうで、Wikiによるとアマ三段のようです。納得です。

 

 

流れをよみ、相手をよみ、己のコマを知る。

その思考力は、まさに戦略の基本といえる孫子の「彼を知り己を知れば百人危うからず」であり、非常に経営戦略立案においてもとても勉強させられます。

 

 

スポーツでも経営でも、ワクワクするというのはいいですよね。

桜の季節の鎌倉大仏。

桜の季節の鎌倉大仏

 

桜の季節に、鎌倉大仏を拝観してきました。

美しかったです。

 

朝8時台は人の少なく、胎内もほぼ誰もいない状態で拝観できました。

胎内の拝観はコロナ禍でしばらく休止していたそうですが、伺った時は入ることができました。

 

鎌倉大仏胎内

 

鎌倉大仏は鎌倉時代の中頃、今から750年ほど前に造られました。

鋳型を重ねる「鋳繰り(いからくり)」という技法だそうで、当時の高度な技術に驚かされます。

 

1960年には「昭和の大修理」も行われましたが、これほどまで長年にわたり人々に愛される美しい建造物に、何度見ても心を打たれます。

 

長く愛される存在はどう造られ守られているか、考えさせられます。

 

 

 

 

【答えです・観察力クイズ】写真で間違い探し2023(答え5つ)ビジネスのかんさつver.

それでは間違い探しクイズの答えです!

 

ビジネスのかんさつ間違い探しの答え

 

見つかりましたか?
次回お楽しみに!

 

【観察力クイズ】写真で間違い探し2023(答え5つ)ビジネスのかんさつver.

新年、明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

早速ですが「観察力」を高めるための【写真で間違い探しクイズ】です!

下の2枚の写真の間違いを「5つ」見つけてくださいね。

 

60秒以内に全て見つけることができたら、今年は良いことがあるはず?

下の「START」ボタンを押すと(JavaScript的な)カウントダウンがはじまりますので、ボタンを押してから探し始めてください。

 

それではスタート!

 

>
sec.

【Photo A】

ビジネスのかんさつ間違い探し202301A

【Photo B】

ビジネスのかんさつ間違い探し202301B

 

5つすべて見つかりましたでしょうか?
ヒントは、手元・ロゴ・まわりに置いてあるグッズたちです。
 
 

今回の間違い探しクイズ制作は、撮影の合間にモデルさんに手伝ってもらいました。

くだらないことにお付き合いいただき感謝でございます。

 

間違い探しメイキング

 

 

答えは、1/12(水)頃にアップします。

 
また、オルタナクリエイツでも新年恒例の「写真で間違い探しクイズ」を出題していますのでチャレンジしてみてくださいね。正解者の中から抽選でくだらないものが当たります。


 
 

それでは本年も「観察力」を高められることを発信していきますので、どうぞお付き合いの程よろしくお願いいたします。

 

 

なぜ「一橋桐子の犯罪日記」がおもしろいのか勝手に考察。

NHK夜ドラ 一橋桐子の犯罪日記

– NHK一橋桐子の犯罪日記 Webサイトより

 

2022年10月から放送されているNHKの夜ドラ「一橋桐子の犯罪日記」が面白いです。

 

「一橋桐子の犯罪日記」の内容

身寄りもなく貯金も少なく、唯一の親友も亡くした桐子さんが生活苦を理由に刑務所に入りたいと犯罪を犯した高齢者のニュースを見て、自分も刑務所に入る「ムショ活」を始めるというテーマのドラマ。

人に迷惑をかけないでなるべく懲役の長い犯罪をしようと、泥棒や結婚詐欺などを試みるけど、、という深刻な社会問題を写しつつユーモアな切り口で非常に面白いです。

 

 

松坂慶子さんのコメディエンヌな演技が素晴らしいです。朝ドラ「まんぷく」も大好きでした。めちゃくちゃ可愛いです。

 

▶︎ 「一橋桐子の犯罪日記」紹介動画(YouTube)

 

反響で、「一橋桐子展」開催も。

NHK夜ドラ 一橋桐子の犯罪日記展

– NHK一橋桐子の犯罪日記 Webサイトより

 

どうやら反響が大きかったため急遽「一橋桐子展」が開催されているようです。衣装展示とか小道具展示とか巨大顔はめパネルとかめちゃくちゃ行きたいけど開催期間中に東京でそんな時間が取れないため諦めるか…

NHK名古屋でもやってくれないかな?

 

反響が大きいのもよく分かります。松坂慶子さんと同じくらいの年齢の方がの視聴が多いのでしょうか。それともその子供世代やもっと若い方も多いのかな。視聴データを見てみたいですね。

 

勝手に考察

なぜそんなにこのドラマは惹きつけるのか?

「シンプルかつ意外性」が鍵になっているような気がします。

 

まずテーマがシンプルで意外性。松坂慶子さん演じる犯罪とは縁がなさそうな愛らしいおばあちゃんが、不器用ながら色々と刑務所に入るための犯罪を考えて実行していくという無さそうだけどもしかしたら有るかもしれない設定や細かな会話も含めシナリオが素敵です。

もちろんキャストも演技も演出もカメラワークもライティングもスタイリングもロケ場所も編集も素晴らしい。50分ドラマですがテンポ良くあっという間に時間が過ぎます。

 

あとはネーミングもいいですね。「一橋桐子」さんて犯罪しなさそうだもんね。これも意外性。人の名前をタイトルに付けるのって結構効果がありますよね。キャラクターが立ちます。

 

人の心を惹きつける、いろいろなアイデアや技術やクリエイティブがうまく噛み合って素敵なドラマになっているんですね。

 

これはビジネスの上でも参考になるマインドだと思います。

恐れ入ります。

 

 

 

京セラフィロソフィ – 稲盛和夫さん

京セラフィロソフィ稲盛和夫さん

 

偉大なる経営者・稲盛和夫さんがお亡くなりになられたそうです。

「フィロソフィ」という言葉と、その大切さを広め、京セラ設立・KDDI立ち上げ・JAL再建など数々の功績を残されました。

自分もですが、多くの方が影響されたと思います。

 

この本を読んだ頃から本格的に中小企業診断士の資格取得を考えました。

アメーバ経営は、コンサルの場でも参考にさせていただくこともあります。

 

人生を良い方向に変えていただいたと勝手ながら感謝しています。

 

 

 

「人生とは一日一日の積み重ね。」

 

これからもその言葉を大切にしていきたいと思います。

 


2022年 明けましておめでとうございます。城山八幡宮にて御祈祷しました。

城山八幡宮 初詣 御祈祷

新年明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

 

新年の御祈祷は、氏神様である地元・城山八幡宮さんにて祈願いたしました。

 

株式会社ビジネスのかんさつは、ビジネスの見える化を起点に「日本企業のビジネスを強くする。」を理念として、今年もますます精進していきたいと考えています。

いくつか新サービスも立ち上げていく予定です。お楽しみに!

 

 

ザ・フィンランドデザイン展。

ザ・フィンランドデザイン展

東京での仕事のついでに、渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催されている「ザ・フィンランドデザイン展」に行ってきました。

 

イッタラ、マリメッコ、フィンレイソン、アアルト、ムーミンなど、日本でも人気なデザインやプロダクトが多く生まれたフィンランド。

知れば知るほど奥深く、興味深く、何十年も前から世界中の時代の先に行っているフィンランドが好きになります。さすが幸福度世界一の国です。

コロナ直前にフィンランドに行きましたが、久しぶりにフィンランドの感覚を味わうことができました。

 

ザ・フィンランドデザイン展

– ザ・フィンランドデザイン展 Webサイトより

なぜ、フィンランドがデザイン大国になったのか

1917年のロシアからの独立後から、新しい国づくりとしてデザインに力を取り入れたと言われています。

世界的には1950年代のミラノトリエンナーレで大きな名声を得て、フィンランドのデザインが世界に認知されたそうで、それからさらに国民の自尊心を鼓舞したようです。

自国のデザインが世界に認められ、しかも身近なプロダクトとしてある。

これは自分の国を誇りに思うには充分な要素だと思います。中でも女性の活躍が多いのもフィンランドらしい。日本にも女性からの人気が高いのもその要因かも知れませんね。

ザ・フィンランドデザイン展

– ザ・フィンランドデザイン展 Webサイトより

「広告写真」がモダンなライフスタイルの普及に一役

そのデザイン性は、「広告」にも表れていました。

これまでの広告表現とは異なるもので、特にマリメッコの広告写真はスタッフや子供に出演してもらい、花、草、石、木の切り株などの自然要素を取り入れた表現で、60年代のモダンなライフスタイルの急速な普及に貢献したそうです。

結構今どきな感じのものを、60年代にされていたのは驚きです。全然古く感じなく、むしろ新しささえ感じました。

 

残念ながら展示の写真は撮れないため、実際に展示に行って見ていただきたいのですが、もう素敵でした。そんな広告を身近でリアルタイムで体感できた消費者はワクワクしたでしょうね。

そこにはマーケティング戦略も

これはマーケティング戦略もあったようで、マーケティング代理店のPMKが戦略をたて、実行していたようです。

こんな何十年も後まで語り継がれるようなマーケティング戦略。ほんと、嫉妬しかありません。

身近なもの・距離が近いデザイン

ボクなりのフィンランドデザインの素敵さは、身近であること。

「デザイン」となると少し遠い世界のように感じる方もいるかもしれませんが、フィンランドのデザインは日常生活と非常に距離が近い。

椅子も服もクッションカバーも食器も、紙ナプキンだってデザイン。ムーミンも。

そのデザインが素敵なだけで、日常は楽しくなり、それが自国のデザイナーによるデザインだったら自尊心も高まる。

使い勝手もデザイン

もちろんデザインは見た目だけでなく、使用して心地よいという視点もデザイン。「使いやすい」ことを訴えたデザインは、例えばおもちゃにも形に無駄がなく、シンプルで衛生的で機能的。

驚いたのは、出産後に「ベビーパッケージ」というものが社会保険庁事務局から母親手当として届くそうで、それは赤ちゃんや母親の必需品が詰まっているそうです。

ベビー服やおもちゃなど、もちろんフィンランドデザインのもので、パッケージの箱じたいも中にウレタンが入っていてベビーベッドとしても使用できるそう。素敵過ぎますね。

何年後かに。

よく、世界一周したという話をすると、「どの国がよかったですか?」という難題を問われますが、間違いなくフィンランドは上位に入ります。

何年後か、住みたいなと思ってます。

 

 

 

「庵野秀明展」に行ってきました。

庵野秀明展 国立新美術館

「バンクシーって誰?」展に引き続き、六本木の国立新美術館で開催されている「庵野秀明展」に行ってきました。

 

 

国立新美術館に来るのも久しぶりです。「佐藤可士和展」も行けなかったのでいつ以来かな?クリムト展や草間彌生展以来かな?

好きな美術館の一つです。

 

ボクは90年代当時のエヴァは見ていなかったためファンの方々からしたら申し訳ないくらいのものなんですが、柳楽優弥さん主演の「アオイホノウ」を見てからかなり庵野さんへのイメージが変わりました。

アオイホノウ 第一話 / テレビ東京

小さい頃から「炎の転校生」や「逆境ナイン」や「燃えるV」などの島本和彦先生作品で育ったので、「アオイホノウ」もめちゃくちゃ面白かった。

一般ウケはしないだろう、クレイジーなドラマでしたねー。

庵野秀明展 国立新美術館

庵野秀明展 国立新美術館

庵野秀明展、平日でしたが大人気。

入場が時間制限しているためチケットも予約して行きました。

庵野秀明展 国立新美術館

庵野秀明展 国立新美術館

庵野監督の影響を受けたもの、作品の画コンテやラフスケッチなど、頭の中に入り込んだような空間でした。

庵野秀明展 国立新美術館 庵野秀明展 国立新美術館

入場料は2,100円という映画を観るよりは少しだけ高い設定でしたが、映画ひとつを観るのと頭の中を覗くのと、おおよそ似たような金額的な価値というのもなかなか面白いです。映画では興行成績100億円を突破しましたが頭の中もかなり行ってそうですよね。

 

予定時間より少し早く到着し、2Fのカフェに行ったら、庵野秀明展特別デザートがあり、ミーハーなボクは頼んで写真まで撮ってブログに載せるみたいなことをしてしまいました。確かコーヒーついて1,500円くらいだったかな?

マカロンかわいい。

庵野秀明展 国立新美術館

アーティストやクリエイターの頭の中を見られるのは本当に楽しいです。

作品そのものもさることながら、その背景、ストーリーに興味が湧くんですよね。

庵野秀明展 国立新美術館

庵野秀明展 国立新美術館

第一章の「原点、或いは呪縛」というコピーとともに展示されたウルトラマンなどの特撮ものの展示は感慨深かったです。

間違いなく、庵野監督が影響を受けたということの発信で、過去の日本のアニメや特撮の地位はまた上がったのではないかと思います。

 

その年代の方はすごく目をキラキラしてご覧になられていました。でも学生さんたちもたくさんいて、年代を問わずワクワクさせてくれます。

庵野秀明展 国立新美術館

 

しかし、アオイホノウのおかげで学生時代の庵野監督が安田さんに見えて仕方なかったです笑

庵野秀明展 国立新美術館

 

もう一回アオイホノウ観よ。笑

日本のコンテンツは本当にスゴイです。

 

 

 

下手くその上級者への道のりは、己が下手さを知りて一歩目

下手くその上級者への道のりは己が下手さを知りて一歩目

– スラムダンク22巻 安西先生より

 
桜木花道が合宿シュート2万本を打つ前に、自分のシュート姿のビデオを見て「このカッコわるいのは誰だ…」の後で謳った安西先生の名言。短歌。

エンゼルスのマドン監督がTシャツを着ていたことでも話題になりました。


 

自分自身を見るって、本当にイヤですよね。。
でも自分を知らないことには上級者にはなれないことを安西先生に教えていただきました。
 
 
何するにも、上級者を目指すのなら、己を知りて2万本頑張ろ。
 
 
 

挨拶状を送らせていただきました。

移転法人設立のお知らせ
 
事務所の移転と法人設立のお知らせを、勝手ながらお送りさせていただきました。
 
 
勝手ながら、6万通(ウソ)にお手紙を書かせていただきましたが、さすがに手が腱鞘炎になりました笑
切手貼ったり糊付けしたりするのも大変なんですよね。昔バイトでやったなぁ。
 
 
デジタル大好き人間で、効率化も大好きなのですが、なんか紙も作りたくなっちゃうんですよね〜

なんでなんですかね?
 
 

ちなみに、まちがい探し三角柱メニューPOP↓も同封しています。

まちがい探しは↓オルタナクリエイツのページで挑戦してみてくださいね!


 
 

SERVICE

リスキリング研修スタイルの種類
(短期集中・オンライン動画・実践伴走型)

Rapid HRD

人材育成を加速する動画マニュアルDXソリューション
「Rapid HRD(ラピッドHRD)」

人材育成を加速する動画マニュアルDXソリューションRapid HRD(ラピッドHRD)
短期集中リスキリング法人研修

短期集中でリスキリング。
貴社だけのプライベート研修で早期習得を。

1-AWebマーケター人材養成研修

2日間集中 / 計12時間出張訪問可能対象:経営者様 / 従業員様
全2日間 計12H:¥360,000〜
Webマーケター人材養成研修

Webマーケティングのスキルを身につける。

2日間の短期集中研修で、SEO対策・アクセス解析・Web広告などWebマーケティングを実際のビジネスに活かすための基礎知識やスキルを身につけていきます。

詳細を見る

1-B新事業・新サービス開発人材養成研修

3日間集中 / 計18時間出張訪問可能対象:経営者様 / 従業員様
全3日間 計18H:¥480,000〜
新事業・新サービス開発人材養成研修

新事業・新サービスを開発する力を身につける。

3日間の短期集中研修で、アイデア出し〜商品・サービスづくり、事業の仕組みづくり、ブランディング、収益計画などのビジネスモデル策定方法を身につけていきます。

詳細を見る

1-C事業計画書立案 人材養成研修

3日間集中 / 計18時間出張訪問可能対象:経営者様 / 従業員様
全3日間 計18H:¥520,000〜
事業計画書立案 人材養成研修

事業計画書作成の知識とスキルを身につける。

3日間の短期集中研修で、次年度や中長期の事業計画書を立案・作成するための基礎知識やプロセスを学ぶプライベート研修です。

詳細を見る

1-D幹部候補・リーダー候補人材養成研修

3日間集中 / 計18時間出張訪問可能対象:経営幹部候補・リーダー候補者様
全3日間 計18H:¥680,000〜
幹部候補・リーダー候補人材養成研修

幹部候補・リーダー候補人材に必要なスキルを。

幹部候補者・リーダー候補者を対象とした経営基礎力強化に向けた基礎知識や戦略プロセスを学ぶ3日間の短期集中プライベート研修です。

詳細を見る

1-E写真撮影&レタッチ研修(撮トレ)

2〜4日間集中 / 計12〜24時間出張訪問型対象:すべての事業者様
参加3名までの場合 / ¥248,000〜
法人向け写真撮影レタッチ研修(撮トレ)

写真撮影・レタッチできる社内人材を育成する。

2〜4日間で学ぶ、主に一眼レフ・ミラーレス一眼レフを使用したビジネス特化の出張型プライベート写真研修です。ディレクションやPhotoshopを使用したレタッチや合成も学べます。

詳細を見る
(撮トレWEBサイト)

1-F動画撮影&編集研修(撮トレ)

2〜3日間集中 / 計12〜18時間出張訪問型対象:すべての事業者様
参加3名までの場合 / ¥258,000〜
法人向け動画撮影編集研修(撮トレ)

動画撮影・編集できる社内人材を育成する。

主に一眼レフ・ミラーレス一眼レフを使用したビジネス特化の出張型プライベート動画研修です。絵コンテやAdobe Premiere Proを使用した動画編集も学ぶことができます。

詳細を見る
(撮トレWEBサイト)
リスキリング動画講座

オンデマンド動画でリスキリング。
空いた時間を活用して学べます。

2-A写真撮影スキルアップ研修(ビジかんアカデミア)

全16回オンデマンド動画対象:オウンドメディア発信担当者様
写真撮影スキルアップ研修(ビジかんアカデミア)

動画で学ぶ、法人向け写真撮影スキルアップ講座。

SNSやオウンドメディアでの発信に役立つ、写真撮影のためのカメラ知識やスキル・考え方をオンライン動画で学べます。

詳細を見る
(ビジかんアカデミアWEBサイト)

2-B事業計画書作成研修(ビジかんアカデミア)

全8回オンデマンド動画対象:経営者様 / 従業員様
事業計画書作成研修(ビジかんアカデミア)

動画で学ぶ、事業計画書作成スキル習得講座。

事業計画書を作成するための経営戦略立案方法・戦略立案プロセスなどをオンライン動画で学べます。

詳細を見る
(ビジかんアカデミアWEBサイト)
実践型研修&伴走支援

半年〜1年間をかけて実務上で人材育成。
貴社ビジネス上にて実践しながら戦略立案を習得します。

3-A経営計画立案 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥220,000〜/月
経営計画立案 実践研修

自社の経営計画を立案・作成する力を身につける。

6〜12ヶ月の中期研修にて、経営計画書に記載する内容の基礎知識から、経営戦略立案のプロセス、現状分析の手法、戦略立案から収益計画まで作成する力を実践を通して身につけていきます。

詳細を見る

3-B経営戦略立案 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥180,000〜/月
経営戦略立案 実践研修

自社の1〜3年間の中長期経営戦略立案する力を身につける。

6〜12ヶ月の中期研修にて、経営理念・経営ビジョンを実現するための、経営戦略(全社戦略)・事業戦略・機能別戦略等の立案スキルを実践を通して身につけます。

詳細を見る

3-C新事業開発 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥170,000〜/月
経営戦略立案 実践研修

新しい収益の柱を創る、新事業開発実践型研修

自社の新規事業開発に特化した研修です。6〜12ヶ月の中期研修にて、貴社リソースやビジョンを元に、新規商品・サービスの企画からマーケティング戦略立案(事業戦略・ブランディング・プロモーション・実行計画等の支援等)などを実践を通して身につけます。

詳細を見る

3-DWebマーケティング 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥150,000〜/月
Webマーケティング 実践研修

Webマーケティング実践型研修

Webマーケティングに特化した実践研修です。6〜12ヶ月の中期研修にて、貴社ビジネス上におけるWebマーケティング戦略の立案から実行・PDCAまで実践&伴走型で実践を通して身につけます。

詳細を見る

3-E既存事業リブランディング 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥170,000〜/月
既存事業リブランディング 実践研修

既存事業リブランディング 実践型研修

既存事業のリブランディングに特化した研修です。貴社リソースやビジョンを元に、特定の既存事業のマーケティング戦略立案や再構築(企画・事業戦略・ブランド・プロモーション・実行計画等の支援等)まで実践を通して身につけます。

詳細を見る

3-Z経営顧問(アドバイザリー契約)

1年契約対象:すべての事業者様
8万円/月〜(クリエイティブ優待有)
経営顧問アドバイザリー契約

継続的な意思決定支援。

毎月定額で継続的な経営意思決定アドバイスをします。立案した戦略の実行状態を毎月確認し、アクションプランのPDCAにて修正・改善を支援します。

詳細を見る
経営戦略立案への道

【STUDYコラム】経営戦略立案への道

経営戦略の立案に向けた知識・用語・プロセスを、弊社の視点で解説していきます。経営戦略の立案スキルを身につけて強いビジネスを構築しましょう。

CREATIVE

クリエイティブ制作

ロゴ制作・写真撮影・動画撮影・デザイン・WEB制作等 [ALTERNA CREATES]

ONLINE STORE

オンライン素材ストア

商用利用できるロイヤルティフリー画像・動画 [素材ストア]

error: Content is protected / コンテンツは保護されています