BLOG

ビジネスのかんさつ日記

category: Diary

比叡山、延暦寺。の工事。

比叡山延暦寺 根本中堂工事中

 

混雑が苦手なもので最近京都から足が遠のいていましたが、久しぶりに行きたくなり比叡山延暦時に行ってきました。

(正確には滋賀県大津市ですが)

 

比叡山延暦寺 根本中堂工事中

 

京都市内からは離れているのであまりインバウンドさんの雰囲気は他のエリアよりは少なかったですね。

 

比叡山延暦寺 根本中堂工事中

比叡山延暦寺 根本中堂工事中

 

延暦寺の根本中堂は長年工事中で、外観は見られませんでしたが、逆に工事の様子が見られる貴重な体験ができました。

 

比叡山延暦寺 根本中堂工事中

 

比叡山延暦寺 根本中堂工事中

 

比叡山延暦寺 根本中堂工事中

完全に建物を覆っての工事は大掛かりですが天候にも左右されず長年のこと改修工事には最適なんでしょうね。

このエリアだけ撮影オッケーとのことでした。

 

比叡山延暦寺 根本中堂工事中

鐘も素敵です。鳴らすこともできるんですよね。

 

心が洗われました。

ユニクロの花屋、UNIQLO FLOWER。

ユニクロの花屋、UNIQLO FLOWER

 

銀座のUNIQLOを通りかかったらお花屋がありました。

 

お花が店頭にあると、なんとも雰囲気が良いですね。

オンラインストアでも売ってるんですね。企画から実現までのストーリーに興味深々です。

六本木の桜とDIOR ADDICT FACTORY。

六本木の桜とDIOR ADDICT FACTORY

 

桜の季節、意外にも六本木には桜がたくさん。

 

六本木の桜とDIOR ADDICT FACTORY

 

東京ミッドタウンの裏にピンクのDior。

ポップアップイベントの「ディオール アディクト ファクトリー」​。

 

リップの製造プロセスなどが中で見られるということで行列もできていました。

 

 

桜とリップの色とが調和して素敵です。

カメラで感じる世の中の移り変わりと自分史。 – 東京ミッドタウン FUJIFILM SQUARE

六本木東京ミッドタウンFUJIFILM_SQUAREカメラの歴史

 

約束の時間まで空きが出来たので、東京ミッドタウン1Fのフジフイルムスクエアさんに行ってきました。

 

六本木東京ミッドタウンFUJIFILM_SQUAREカメラの歴史

 

チェキなど富士のカメラも楽しめますが、なんといってもカメラの歴史を少しだけですが体感できるのも楽しいです。

 

六本木東京ミッドタウンFUJIFILM_SQUAREカメラの歴史

 

六本木東京ミッドタウンFUJIFILM_SQUAREカメラの歴史

 

写ルンですにも歴史がありますね。

写真を教えるときに35ミリフルサイズとAPS-Cについて講義をしていますが、APSのフィルムはもう廃盤。ここで見られるかなと思いましたが、写ルンですのフィルムがAPSだったのはたった一時なのかな?少ししか見つけられませんでした。

 

六本木東京ミッドタウンFUJIFILM_SQUAREカメラの歴史

 

キャラクターとのコラボをはじめ、ベネトンバージョンや阪神タイガース仕様もあったんですね。

高感度のものやモノクロやセピアなどのトーンや防水仕様、望遠などいろいろなバリエーションがあったようです。今はスマホで望遠もエフェクトもできちゃいますがこの時代はカメラやフィルムを替えることで写真の楽しんでいましたね。

 

パノラマモードとか懐かしい。ただ単にフィルムを横長に使って、プリントの際に引き伸ばしているだけなんですが、ナイスアイデアで、モノは言いようだなと高校生くらいの時思った記憶があります。

友達との写真を間違えてパノラマモードで撮影していたらしく、現像したらみんなの口元から下しか写ってなかったりしたなんてこともありました。

 

 

カメラの歴史を見ると世の中の移り変わりや自分史も甦ってきますね。

 

 

 

【ビジネスの観察】ホンダ初代N-BOX。

おぎやはぎの愛車遍歴_元ホンダ自動車エンジニア浅木泰昭さんと初代N-BOX

 

2025年2月8日放送の「おぎやはぎの愛車遍歴」で、元ホンダの自動車エンジニアである浅木泰昭さんが出演されていました。

 

ボクはおぎやはぎの愛車遍歴ヘビー視聴者で、今乗っている車もこの番組をきっかけに買いましたし、次に買う車をいつも番組を参考に探しています。

 

 

今回のゲストは元ホンダの自動車エンジニアである浅木泰昭さん。

ホンダの車は自分では購入したことがないのですが、N-BOXの快進撃は「ビジネスの観察」的に気になっていたので、その裏側が知れてとても勉強になりました。

 

F-1のエンジンテスト部門出身

浅木さんは入社2年目からF-1のエンジンテスト部門だそうで、ゴリゴリのエンジン開発のプロフェッショナル。

しかしリーマンショックの影響で車が売れなくなり、ホンダがF-1を撤退したあと、軽自動車の開発を命ぜられたそうです。

当時ホンダは軽自動車業界4位

当時ホンダは軽自動車の業界4位だったそうで、スズキ・ダイハツにはもちろん、スズキのOEMで軽を販売していた日産にも遅れをとっていたようです。

そんなホンダで売れる軽自動車をつくることは不可能命題だったそうです。

F-1と軽自動車の戦い方は近い

F-1から軽自動車への転身はすごい違いがあったと思いますが、浅木さんはF-1と軽自動車の戦い方は近いとおっしゃっていました。

どうガチガチのレギュレーションを掻い潜って作るか、という点で似ているそうです。

確かに。制約がある中でどう技術を見せていくのか、という方がエンジニアさんは燃えるかもしれないですよね。

軽自動車のレギュレーション

【ボディサイズ】全長3.4m以下・全幅1.48m以下・全高2.0m以下
【排気量】エンジン排気量660cc以下
【定員】最大4名
【最大積載量】一般的に350kgまで

N-BOXの戦い方

浅木さんはエンジニアでありながら非常にビジネス目線をお持ちの方だと感じました。

「戦い方」という表現がすごく好きです。

まず調査したのは、「なぜ売れないか」

浅木さんがまず調査したのは、「なぜホンダの軽自動車は売れないのか」だそうです。

まさに現状分析ですよね。

 

ホンダはそもそもアメリカの男性を中心に車を作ってきた会社だそうで、軽自動車のメインターゲットである「日本の女性」という観点が抜け落ちていたのが軽自動車低迷の理由ということを突き止めました。

他社にはできない「エンジンの潰れ方にこだわった設計」

日本の女性目線に立った時、運転席と荷室をはじめ室内空間を広くすることが重要ということを考えました。

そこで考えたのが、「衝突した時にエンジンが消えてなくなること」だそうです。

 

衝突した際に、発電機やコンプレッサーが畳み込まれることを想像しながらエンジンを作ってくれとエンジン部門にお願いをして開発したそうです。他社にはできないことをF-1エンジン屋だったからこその発想で実現し、エンジンルームをコンパクトにすることで室内空間を広くしたそうです。

 

ドライバーが前に行ければ室内空間が広くなる。普通のドラポジで7cmもアクセルペダルを前に出したそうです。衝突ストロークが25cmくらいの中、7cm前に出せたことはすごいですよね。

運転席の膝まわりをスッキリ

また、女性は運転席のシートをかなり前にして運転する方が多く、膝がハンドル下部にぶつかるため、その膝まわりをスッキリさせて膝が当たらないように設計して心地よさを実現したそうです。

 

アメリカ男性目線では気がつかなかった視点のデザインです。

運転席の下に燃料タンクを配置

その他、ホンダの特許技術の「センタータンクレイアウト」で運転席の下に燃料タンクを配置することで後部座席の床を低く設計することを実現。

「自転車」と「子供」を一緒に連れて帰れるようにしたという、素晴らしいユーザー目線。

 

大都市以外の中高生の交通手段は自転車という生活利用面を考えて、子供を迎えに行った時に自転車も載せられるようにトランクを低くしたそうです。そうすることで自転車を女性でも乗せられるようにしたそうです。

+ヤンキーの研究

さらに「N-BOXカスタム」は、ヤンキーを意識したデザインで爆売れしたそうです。

「ヤンキーを研究」って面白いですね。でもビジネス的に非常に重要なことです。

 

ヤンキーの方々は自己主張のためにカスタムしたいと考える方が多いそうですが、カスタムにはすごいお金かかります。

生産ラインでそれをやってしまうことで、ヤンキーの皆様の心を掴んだそうです。

シートの座り心地を女性目線と男性目線で

シートの開発にもこだわったそうです。座り心地を良くしたいが、男性と女性では体格が異なるため同じようにフィットするように設計するのは難しいそうです。

 

女性はお尻が大きくて軽いから沈み込まない、男性はお尻が小さくて重いから沈み込むため、シートを二重構造にしてどちらにもフィットするようなシートを開発したそうです。

横滑り防止装置

軽自動車は横幅が小さく、背が高いとコケやすいため、横滑り防止装置VSA(トヨタでいうVSC)を全車適用にしたという技術的なカバーもしっかりされていてすごいですよね。軽自動車でもそこそこの価格になるのが頷けます。

トヨタのエンジニアさんも驚きのN-BOX

元トヨタ開発エンジニアの多田哲哉さんもが、たまたま何かの講演でN-BOXの開発者さん(おそらく浅木さん)のお話を聞いて、その熱意に驚いたそうです。

 

多田さんはすぐにディーラーに行って試乗したというほどの出来だったと、他社も認める素晴らしい軽自動車のようです。

10年連続軽自動車販売台数No.1

2015年から10年連続軽自動車販売台数No.1のN-BOX。

売れるべきして売れたんですね。まさにマーケティング・ミックスが素晴らしい。

ブランディングもしっかり実施

もちろんブランディング面も。

N-BOXのロゴをはじめブランディングは佐藤可士和さん。

「N」はホンダ初の軽乗用車「N360」からの着想したそうで、相当気合が入った戦略展開です。

業界4位から一番売れた軽自動車に

発売当初から想定以上に反応が良く、業界4位から一番売れた軽自動車になったという夢のある素晴らしいストーリー。

 

やはり理念・コンセプトが重要で、それをどういう技術で実現していくか。

それを実現して価格が見合えば大ヒット・逆転も見える。

 

乗ってみたくなってしまいました。

 

 

とても勉強になります。

最近ゴルフをはじめまして、PXG。

PXG

 

最近ゴルフをはじめまして、クラブを買いました。

 

モノトーンな自分に合うとオススメいただきまして、東京出張のついでに青山のPXGさんでフィッティングしていただきました。

 

PXG

 

自分のスイングを測ってもらい、シャフトの硬さやヘッドの重さなどをコンサルいただき、クラブセット14本を作っていただけました。はじめてでしたけどすごく勉強になりました。

 

ド下手ショット連発でも担当いただいたスタッフさんが良いところを褒めてくださるのでテンション上がります。現状分析(定量分析と定性分析)からの戦術提案(クラブカスタマイズ)がとっても心地よいです。

 

PXG

 

典型的な道具から入るタイプかもしれませんが、モチベーションが上がる道具は大切ですね。

 

それも提供価値です。おかげさまで楽しんでラウンドしています。

(ぜんぜんスコアは上がりませんが、、)

AICHI NEXT UNICORN LEAGUE シーズン2最終審査会

AICHI NEXT UNICORN LEAGUE シーズン2最終審査会

 

AICHI NEXT UNICORN LEAGUE シーズン2最終審査会を傍聴してきました。

 

優れたビジネスプレゼンのスタートアップ企業に1位500万円、2位300万円、3位200万円の賞金が贈られます。

 

AICHI NEXT UNICORN LEAGUE シーズン2最終審査会

 

AICHI NEXT UNICORN LEAGUE シーズン2最終審査会

 

スタートアップ9社のピッチ(各社7分間)が本当に面白かったです。

最終審査でしたのでこれまで勝ち上がってきたスタートアップさんのピッチはどれも社会解決に向けた新しいサービスで、世の中の役に立つ可能性のある事業ばかりでした。

めちゃくちゃレベルが高かったです。

 

その中で優勝したのはアイティップス株式会社さん。

先日社員さんとランチさせていただいた企業さんでビックリです。素晴らしいピッチでした。

 

日本の人材不足をインドが救う。をミッションに、アプリを活用しながらインドでの人材育成等を実施されていらっしゃいます。

 

AICHI NEXT UNICORN LEAGUE シーズン2最終審査会

 

新事業のアイデア、課題と解決策のストーリーはとてもワクワクします。

新事業アイデア創出のヒントをたくさんいただきました。

 

年3回あるそうですので、できる限り毎回見にいきたいと思います。

自転車でGOと、駐輪場。

自転車

 

最近はひたすら自転車移動です。

30分程度の距離でしたら自転車で移動していますが、もっと駐輪場が増えたらいいのに、と利用するたび思っています。

 

主要な駅前にはありますが、駅前までなら電車で移動しますしね。

コインパーキングのわずかなスペースでもいいので有料駐輪場が増えたら嬉しいけど、ビジネス的には難しいのかな。ニッチな意見かもですね。

愛知県主催 刈谷イノベーション推進プラットフォームとの相互連携・協力に関する覚書の締結式

20241115_刈谷イノベーション推進プラットフォームと愛知県の相互連携

 

昨日2024年11月15日にSTATION Aiの1Fイベントスペースにて実施された、愛知県主催 刈谷イノベーション推進プラットフォームとの相互連携・協力に関する覚書の締結式イベントに観覧参加してきました。

 

▼愛知県のプレスリリース

https://www.pref.aichi.jp/press-release/startup-kip.html

 

 

愛知県は製造業が産業の約4割と多く、なかでも刈谷市は豊田自動織機社・デンソー社・アイシン社・トヨタ紡織社・ジェイテクト社・トヨタ車種社等、トヨタ系の大企業が本社を構えている製造業の街です。

 

その刈谷市が2024年8月にイノベーション推進プラットオームを設立し、今回愛知県と相互連携・協力の締結をいたしました。

 

20241115_刈谷イノベーション推進プラットフォームと愛知県の相互連携

 

20241115_刈谷イノベーション推進プラットフォームと愛知県の相互連携

 

20241115_刈谷イノベーション推進プラットフォームと愛知県の相互連携

 

STATION Aiの開業を機に、愛知県のエコシステム、オープンイノベーションが加速している動きがたくさん見られて嬉しいです。

 

愛知の名が、世界でイノベーションの街としてブランド化していく未来になることを願い、微力ながら役立てるように日々努めていきたいと思います。

人類が生きる目的とは。スイッチインタビュー「北野武×村山斉」から考える。

スイッチインタビュー「北野武×村山斉」

– NHK WEBより

 

北野武氏と素粒子物理学者・村山斉氏のスイッチインタビューがとても面白かったです。

 

北野武氏が話す「俯瞰」に捉えてしまうことから北野武氏の滲み出るクレバーさの理由が少し掴めた気がします。お笑い芸人は2番目でノーベル賞を受賞した科学者に嫉妬することも、掟破りをするためにはその地位にいる必要があることも納得でした。

 

カリフォルニア大学バークレー校教授の村山斉氏の研究は非常に興味深いです。

宇宙とは何か?宇宙に終わりはあるのか?

人類の生きる目的とは何か?我々が存在するのはなぜか?

 

 

経営やスポーツ等においてもそうですが、「目的」の有無はその組織を左右します。

 

もしかしたら、人類の生きる目的が見つかりそれが全人類で共有できたら、世の中から人類同士の争いや戦争なんてものは無くなるのかもしれない。

 

「僕たちは〇〇のために存在していて、だから今これをやっているんだ。」

そんな意識を全人類が共通認識できたら、戦争なんて起こす気にもならないのではないのかな。

 

 

宇宙の研究は無駄なものに捉えられることもあるそうですが、僕はそれが世界平和をもたらすのではないかと希望を持ちました。もっとお話を聞きたくなりました。やはり、まだまだ勉強が足りません。

20240918 中日vs阪神(3対8)バンテリンドーム

20240918_中日vs阪神

 

今シーズン最後の阪神戦を観にいきました。

1塁側の内野席でしたが、阪神ファンの多いこと。

今日もやられました。

 

この翌日、ニュースで立浪監督の辞任表明で驚きました。3年前は期待値が高かったのもあり、現役の時ファンだった身としては寂しいですね。

 

来年からも期待したいと思います。

セントレアに来るとここを撮影してしまうのは何故だろう。

中部国際空港セントレア

 

なぜなんでしょうね?

(シンメトリーが好きなだけかも)

下から東京タワー。

下から東京タワー

 

下から東京タワー。

 

333メートル。

昭和33年。

今年で66年。

 

出雲大社の大しめ縄。

出雲大社大しめ縄神楽殿

 

初島根県、初出雲大社です。

いずもおおやしろ。

 

 

神楽殿の約13メートル、重さ5.2トンの大しめ縄を一目見たく訪れる人も多いと思います。

ボクもそう。

 

ウサギたちを見ながら松の参道を通り、最初に拝殿のしめ縄が見えると「あれ、意外と?」なんて思ったりもするけれど、大しめ縄は西側にある神楽殿。

 

出雲大社大しめ縄神楽殿

 

左右逆向きに張られていることも、5〜6年ごとに張り替えられることも、そして神の国であることも。

 

1744年に建立された本殿はあと少し経つと300年。

時を超えて人々が訪れる理由を身にしみて感じました。

 

多治見市モザイクタイルミュージアム。

多治見市モザイクタイルミュージアム

 

岐阜県多治見市にあるモザイクタイルミュージアム。

 

素敵な見せ方で、タイルの歴史、タイルの作られ方も学べました。

 

 

多治見市モザイクタイルミュージアム

 

昔の水場なんかはタイルが貼ってあっても、なんか汚いイメージというか、我が家のボロ屋がそうさせていたのかわからないですけど、そこまで良いイメージはありませんでした。

 

使い方、見せ方、時代によっても、なんかこうオシャレになるのもまたタイルの不思議。

 

 

少しの滞在時間でしたが、心が洗われる時を過ごすことができました。

 

ミュージアムショップのつかみ取りや、体験工房も(勝手ながら)オススメです。

 

 

 

多治見市モザイクタイルミュージアム

https://www.mosaictile-museum.jp/

 

 

待ち合わせと言えば、アマンド。

六本木アマンド

 

 

待ち合わせと言えばアマンド。

 

といいつつ、実際にお店に入ったことはありませんでした。

 

 

戦後すぐの1946年にできたアマンドは、東京の変化していく様子を見てきたことでしょう。

訪れたこともない、待ち合わせをしたこともない自分でも知っているブランド力は素晴らしいですよね。

アマンド・ピンクのクリエイティブが時代に合っていたのだと思います。

 

 

いくつか買わせていただきましたが、美味しかった。

これからも続いてほしいオールドニューな喫茶と甘味のお店です。

 

 

【ビジネスの観察】つるとんたん。

つるとんたん六本木移転

 

つるとんたん。

 

学生たちとつるとんたんの話しをしたせいか、無性に食べたくなってしまったので行ってきました。

 

つるとんたん六本木移転

 

期間限定かな?

「あご出汁 明太レモン仕立て もつ鍋のおうどん」をいただきました。

ちょうどもつ鍋食べたいなと思っていたところで、ドンピシャ・即決でした。

 

遅い昼食(ほぼ夕方)でしたのでものすごくお腹が空いていて、無料のMAXである3玉をいただきました。

 

 

ラーメン屋に行くといつも替え玉するくらいよく食べてしまうのですが、3玉も無料なんてすごいお得感ありますよね。おうどんにしては良いお値段ですが、もつ鍋・明太子・おうどん3玉はかなりお腹が満たされました。おかげで夕食食べられなかったくらい。

 

 

店構えも、WEBや紙もののクリエイティブも、商品・マーケティングもうまくデザインされていて、いつも行列ができていることに納得です。

 

 

 

【ビジネスの観察】ラーメン大統領。

ラーメン大統領

 

 

出張先で一人での食事となると、ついついラーメンを探します。

泉佐野市で偶然見つけたラーメン屋さん「大統領」は最高でした。

 

 

ラーメンとおでんを注文して待っていると、どうしてもビールが飲みたくなってしまいました。

メニューには書いてなかったので一応女将さんにお聞きしてみると「缶ビールでしたら」と優しく出していただけました。

 

すじ大根たまごビール、ラーメン。最高。

ご主人も女将さんもとても親切でやさしくて、近所にあったら確実にリピートです。

 

 

 

20240515 中日vs阪神(0対1)バンテリンドーム

20240515中日阪神戦

 

今年も野球観戦にちょいちょい行っています。

今回はパノラマ5階席。

高い。全部見えます。

 

全体が俯瞰で見えると、野手のポジショニングや動きなども見れるから勉強になります。

 

TV中継はピッチャー・キャッチャー・バッター以外の動きはあまり見えないので、その他野手の人がバッターやカウントでどのようにポジショニングを変えているかあまり分からないですよね。ただ局所的に感情や仕草をアップで見るにはとても良いです。

 

20240515中日阪神戦

 

おそらくセンターを守る選手は、相手や味方や試合全体を俯瞰してどこに打てば良いかという判断力が秀でているのではないかなと思います。

 

ということで、また近本さんにやられましたな。

 

京セラドーム 阪神vsDeNA(2対3)

京セラドーム阪神vsDeNA

 

京セラドームに行ってみたくて、阪神-DeNA戦を観に行ってきました。

 

京セラドーム阪神vsDeNA

 

16時入りして練習からガッツリ京セラドームを堪能しました。

京セラドームはよく屋根に打球が乗ってしまうシーンを見るのですが、なんでこの形なんでしょう?

今回の試合でもファールボールが乗りました。

どうやってボール回収しているんでしょう?

 

京セラドーム阪神vsDeNA

 

京セラドーム阪神vsDeNA

 

試合はDeNAの勝利でしたが、阪神が打つと大盛り上がり。

楽しい夜でした。

しかしナイターを観にくると名古屋まで車で戻るのがしんどいですな。

 

京セラドーム阪神vsDeNA

 

京セラドームの天井カメラはどこかなと探してみましたが、これですかね?

真俯瞰好きとしては堪りません。

 

ビジネスの観察というよりはカメラの観察が楽しい球場巡り。

アングルの稼働は可能なのでしょうか?動かしてみてみたいですね。

甲子園と阪神園芸さん。

甲子園と阪神園芸さん

 

春のセンバツ高校野球を観に行ってきました。

甲子園100周年、センバツ大会第96回。

 

甲子園と阪神園芸さん

 

今年は雨が続き、第8日目を観戦予定が第6日目となりました。

 

甲子園と阪神園芸さん

 

100周年の野球マンガとのコラボレーションが素敵です。

 

あだち充作品で育った身としてはタッチとH2ですね。

淡々と進んでいるようで刺激的なあだち節ストーリー。

ついつい返事を「ん。」とか一文字ですませてしまう時があります。

 

甲子園と阪神園芸さん

 

甲子園の中継を見ると、たまにホームベースの上空からのアングルがあり、どうやって撮影しているのかなと気になっていたのですが、

これがカメラなんでしょうか??

 

甲子園と阪神園芸さん

 

この日も小雨霧雨が降るなかの試合でしたが、あの阪神園芸さんが整備されていました。

 

甲子園と阪神園芸さん

 

甲子園でも手動でラインカー引くんですね。短時間で綺麗にまっすぐ引けて素晴らしいです。

 

阪神園芸さんのWEBサイト見てみたら、かっこいい。

写真もコピーもデザインもかっこいいですね。誇りを持って仕事されているのではないかなと推察されます。

 

甲子園と阪神園芸さん

- 阪神園芸株式会社HPより

 

「一番大事なのは人の目と手」

 

なるほどです。

 

 

初めて高校野球観戦しましたが、3戦とも激闘でワクワクしました。

そのワクワクを創るために運営やグラウンドを守っている業者さんなど多くの企業さんが関わっており、大好きな野球観戦に集中させていただき大変感謝でございます。

恵比寿、ジョエル・ロブション。

ジョエル・ロブション

 

東京、恵比寿、ジョエル・ロブション。

 

存在感もあり美しいですね。

東京都写真美術館へ訪れるたび見てしまいます。

大阪城、冬の陣。

大阪城冬の陣

 

大阪城に行ってきました。

 

平日でしたが訪日客で賑わっており、チケット売り場がすごく並んでいましたが、その場でスマホでWEB購入したら別導線ですぐ入れました。皆さんなぜWEBで買わないのか、案内が不足しているのかもしれませんね。

 

大阪城冬の陣

 

阪神タイガースファンで読書好きの息子から、阪神の「タイガース」の由来は大阪城の虎が由来であるという豆知識を聞いていたので若干阪神バイアスがかかって見えてしまいました。

 

日本一の象徴として秀吉が虎を大切にしていたのも分かります。

 

大阪城冬の陣

 

大阪城といえばなんといっても大きな石垣ですよね。

権力を見せつける意味でも大きな存在です。

 

天守閣の展示でもありましたが、豊臣と徳川の権力の魅せ方に当時の心が垣間見ることができとても興味深いです。

 

大阪城冬の陣

 

冬の日差しが射し込む夕方の外堀も美しい。

大阪冬の陣・夏の陣を境に大きく変わった大阪城ですが、当時それぞれの陣営はどのような思いでこの美しさを表現し、体感していたのでしょう。

 

大阪 お好み焼き 道草さん。

大阪 お好み焼き 道草

 

大阪出張で前日入りした際にひとりで寄らせていただいた大阪天満の「道草」さん。

 

店名に惹かれてしまいました。

48年?くらい続く老舗のお好み焼き屋さんです。

 

大阪 お好み焼き 道草

 

女将さんお一人でカウンターは8席ほど。

お好み焼きが焼けるまで瓶ビールを頼んだら、チョコレートとバナナがおつまみで出てきてちょっと面白かったです。

 

常連さんが多く、女将さんとの話もすごく楽しい。良い雰囲気。

お好み焼きはハンバーグ屋さんで出てくるような鉄板で出していただけます。

 

これは心奪われますね。

皆さん通われる気持ちがわかります。サイコロステーキなどたくさん頼んでしまいました。

訪日外国人さんもたくさんです。

 

 

帰りにはたけのこの里一袋もいただきました。

もし近くにあったら毎日行きたいお店です。

年始は豊川稲荷。

20240101_豊川稲荷

 

毎年、年始は豊川稲荷にご祈祷へ。

 

年始から心が痛むニュースが続きますが、

日本の、世界の平和を祈るばかりです。

年末は姫路城。

姫路城

 

10年ぶりぐらい?に姫路城にきました。世界遺産登録30周年だそうです。

 

以前姫路での仕事ついでに来た際は工事中で、姫路城の絵が描かれた防音シートで覆われていましたので本来の姿が見れて嬉しいです。

白鷺城との愛称で親しまれていますが、白漆喰は防火防水の効果もあるようですね。

 

しかし、クリスマスを過ぎると急に日本の美を楽しみたくなる感情はなぜなのでしょう?

阪神甲子園球場100周年。

阪神甲子園球場100周年

 

関西へ行くついでに、阪神甲子園球場を見てきました。

 

野球はいつもバンテリンドームで観ているので、甲子園に来たのは10年以上ぶりです。

リニューアル後は初ですのでとても綺麗になっていたのに驚きました。

 

阪神甲子園球場100周年

阪神甲子園球場100周年

阪神甲子園球場100周年ドカベン

阪神甲子園球場100周年タッチ

 

2024年は阪神甲子園球場100周年なんですね。

カウントダウンが始まっていました。

 

100周年記念にさまざまな野球マンガとのコラボもされて胸熱です。

ドカベンは高校生の頃流行っていたし、タッチを始めあだち充作品はボクが野球好きになった大きな要因でもあります。(タッチ読んでも野球が上手くなったりルールが分かったりはさほどしないかもしれませんが)

 

100周年の勢いでアレンパするかもしれませんが、来年も今年同様野球が盛り上がると嬉しいですね。

ドラゴンズも頑張れ!

はじめて知る銭湯。とらや東京ミッドタウン店ギャラリー

はじめて知る銭湯_とらや東京ミッドタウン店ギャラリー

 

とらや東京ミッドタウン店ギャラリーにて開催されている「はじめて知る銭湯」展に行ってきました。

行ってきた、というよりも、とらやさん店内併設ですのでお買い物ついでに気軽に見られるギャラリーです。

 

はじめて知る銭湯_とらや東京ミッドタウン店ギャラリー

はじめて知る銭湯_とらや東京ミッドタウン店ギャラリー

 

銭湯の壁画を「銭湯ペンキ絵」というそうです。

専門の銭湯ペンキ絵師さんが1〜数年に1度描き替えているそうです。

 

制作中のコマ撮り動画がタブレットで流れていましたが、すごいの一言。

銭湯の営業時間外に完成しないといけないので時間との戦いでもあるそうです。

 

はじめて知る銭湯_とらや東京ミッドタウン店ギャラリー

はじめて知る銭湯_とらや東京ミッドタウン店ギャラリー

 

昔ながらの銭湯は、壁画や洗面器やのれんに企業広告がありましたよね。

そういえば、私も幼少の頃家族で通った銭湯の洗面器に「ケロリン」と描かれていました。広告だったのか、と今更ながら気がつきました。

 

はじめて知る銭湯_とらや東京ミッドタウン店ギャラリー

はじめて知る銭湯_とらや東京ミッドタウン店ギャラリー

 

日本のお風呂文化はとても素晴らしいと思います。

昔ながらの銭湯は少なくなりましたが、スーパー銭湯や温泉も大好き。

出張やプライベートでの旅行の宿泊先をお風呂の良し悪しで選ぶこともあります。キャンプ帰りの銭湯も最高です。

 

とらやさんのギャラリーで銭湯をテーマとした展示をするのも粋ですよね。

とらやさん曰く、菖蒲湯、柚子湯といった季節のうつろいを楽しむ習慣など、和菓子との共通点も見られ、身近な日本文化の一つといえるそうです。

 

実際には入っていませんが、なんだか身体が暖かくなった気持ちになりました。

東京大学弥生門。

東京大学弥生門

 

弥生美術館を出て向かえの東大弥生門。

 

シンメトリーに、右手の大きな木。

素晴らしいバランスです。

【ビジネスの観察】足利銘仙のブランディング戦略。
– 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり展」

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

 

文京区の弥生美術館にて開催されている「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり展」に行ってきました。

 

100年程前のアンティーク着物ブームを牽引した銘仙。
素敵な着物はボクの目からしてもワクワクするものばかりで、多くのハイカラな女性で賑わっていました。
みなさん目がキラキラ。

ボクも当時の女学生だったとしたら、素敵な作品にキャーキャー言っていたと思います。

 

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

 

知りませんでしたが、足利銘仙は当初質が良くなかったためかあまり良いイメージを持たれていなかったようです。

そのイメージを打破するために「質の良い銘仙づくり」の研究開発をし、図案コンテストなど積極的な宣伝活動を行い、マスコミ戦略も含めブランディングをしていったそうです。

 

アンティーク着物_大正の夢_秘密の銘仙ものがたり展

 

また、銘仙が広がった背景は、女学校への就学率向上という外部環境の変化も手伝ったとのこと。

女学校の数も大きく増え、就学率も明治末の約5%から大正末は約15%に。

外部環境の波にのることはビジネスにおいても重要な要素です。

 

もちろん同じ事業をしていても波に乗れるビジネスとそうでないビジネスはあります。波が来ることを予想し、その準備をする。準備だけでなく瞬発的に動く。

難しいですが勝つために必要な要素だと思います。

 

アンティーク着物が見たいなと思い展示に来ましたが、今なお人を魅了する力とブランディング戦略について体感することができ大変勉強になりました。

 

【Bリーグ】10/25(水)名古屋ダイヤモンドドルフィンズvs広島ドラゴンフライズ

Bリーグ 名古屋ドルフィンズvs広島ドラゴンフライズ

 

Bリーグの2023-24シーズンが始まり、家族で名古屋ドルフィンズvs広島ドラゴンフライズを観戦してきました。

夏にあったワールドカップや映画スラムダンクの効果もあって盛り上がってますね。

 

相変わらず演出がカッコいい。

 

Bリーグ 名古屋ドルフィンズvs広島ドラゴンフライズ

 

音楽もライティングもMC/DJもチアのダンスもキレキレで。

 

今シーズンはHOME MADE 家族のKUROさんがMCを担当されていて、盛り上げ方が素晴らしかったです。オフェンス/ディフェンスのコールもすごいです。高揚感があります。

いつもは野球の方がよく観にいきますが、同じスポーツとはいえ全然違うエンタメ性ですね。

 

ドルフィンズアリーナ以外にはまだ行ったことがないのですが、他会場もこういう感じなのでしょうか?

 

Bリーグ 名古屋ドルフィンズvs広島ドラゴンフライズ

 

息子もドリームキッズとして選手と入場させていただいていました。

 

 

試合は最後の1分切ってもどうなるか分らない状態でドキドキしましたけど、名古屋ドルフィンズが93-89で勝利しました。

 

 

しかし、フリースロー決めた時の「すずらん鍼灸接骨院」やハーフタイムのスポンサー紹介はものすごい広告ですね。

会場全員がスポンサーの名前をコールするなんてこと野球やサッカーではないですもんね。

 

ビジネスライクでもあるんだけど、それもエンタメに変えてしまう感じがクールです。

サインいただきました。

 

ご縁がありまして、元中日投手の吉見一起さんご家族とお食事をご一緒する機会があり、サインをいただきました。

 

しかもご子息のサインも!

お父さんのサインを真似て書いてくれました。上手!笑

 

那古野キャンパス。

那古野キャンパス

 

最近、たまたま那古野キャンパスに伺う機会が続きました。

 

2017年に廃校になった那古野小学校をリノベして生まれたインキュベーション施設です。

名古屋駅から徒歩8分ほどの好立地に、良い施設ですね。

 

https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000106732.html

 

バンテリンドームのパーティーテラス。

バンテリンドーム パーティーテラス

 

中日ドラゴンズvs阪神タイガース。

今回は大人数での観戦でしたので、初めてパーティーテラス席を取ってみました。

 

基本はドラゴンズの応援なのですが、阪神ファン(←特に息子)がいるためレフト側に行ってみました。

 

Vantelin_Dome_Nagoya_party_terrace

 

結構名古屋の人も阪神が好きで、ドラゴンズと両方好きという方も多いですよね。

竜虎同盟。

 

子供たちも両方ともの推しユニフォームや応援グッズを持っていて、攻撃ごとにユニフォーム着替えていました。

 

 

お隣のスペースでは会社の宴会?のような感じでした。

まさにパーティーテラス。

ガッツリ応援に集中、という感じではないですが、

大勢で楽しむには良い空間でした。

 

トレバー・バウアー。との対戦。

トレバー・バウアー戦

 

トレバー・バウアー戦。

 

メヒア投手も良かったですが、残念ながら1-2で敗戦です。

かっこいい。

 

大谷翔平選手サイン入り切り株。

大谷翔平サイン入り切り株

 

 

大谷翔平選手のサイン入り月山松の切り株。

名古屋城の木造天守に使用する木材だそうです。

 

 

切り株もすごいけど、

そこにまた異なるベクトルの価値を入れるということ。

 

この価値をどう受け取るかは人によってまた異なりますね。

 

 

 

桜の季節の鎌倉大仏。

桜の季節の鎌倉大仏

 

桜の季節に、鎌倉大仏を拝観してきました。

美しかったです。

 

朝8時台は人の少なく、胎内もほぼ誰もいない状態で拝観できました。

胎内の拝観はコロナ禍でしばらく休止していたそうですが、伺った時は入ることができました。

 

鎌倉大仏胎内

 

鎌倉大仏は鎌倉時代の中頃、今から750年ほど前に造られました。

鋳型を重ねる「鋳繰り(いからくり)」という技法だそうで、当時の高度な技術に驚かされます。

 

1960年には「昭和の大修理」も行われましたが、これほどまで長年にわたり人々に愛される美しい建造物に、何度見ても心を打たれます。

 

長く愛される存在はどう造られ守られているか、考えさせられます。

 

 

 

 

【Bリーグ】3/9(水) 第23節 名古屋ダイヤモンドドルフィンズvs京都ハンナリーズ

Bリーグ_第23節_名古屋ダイヤモンドドルフィンズvs京都ハンナリーズ

 

ご縁あってチケットをいただき、Bリーグの第23節 名古屋ダイヤモンドドルフィンズvs京都ハンナリーズを観戦してきました。

2年ぶりくらいのBリーグ観戦です。

 

前回はコロナで人数制限ありましたが、今回は制限なしのためお客さんたくさんです。すごい熱気でした。ビールも途中で売り切れていました。

 

Bリーグは選手紹介やハーフタイムなどの演出もカッコいいですね。WEBサイトもカッコ良いです。

 

Bリーグ_第23節_名古屋ダイヤモンドドルフィンズvs京都ハンナリーズ

– 名古屋ダイヤモンドドルフィンズWEBサイトより

 

スポンサーさんも多く、ハーフタイムに行われるスポンサーさん紹介もカッコ良いです。

チアリーダーさん達もキレッキレです。

 

Bリーグ_第23節_名古屋ダイヤモンドドルフィンズvs京都ハンナリーズ

 

結果は残念ながら71-74でドルフィンズが負けてしまいました。

最後の3ポイントは惜しかった!

 

また観戦に行きたいと思います。

雪とかまくらとお祈り。

雪が積もりました。ハナヤナギビル

 

12月24日、名古屋は雪が積もりました。

朝出かけようとしてビックリ。

これだけ降ったのは久しぶりだなと思ったら、8年ぶりの積雪量だそうです。

 

雪でかまくらで顔

 

すごく積もった気がしたので、目の前の道路の雪かきをしつつ、今年大河ドラマでハマった「鎌倉時代」を思い出して「かまくら」を作ろうと思ったのですが、意外とそこまでの雪がなく、高さ50cmのかなりしょぼいものになってしまいました。

 

しかも適当に小石を埋めたのですが、ちょっと腹立つ顔になってしまいました。なんか薄汚れてるし。

 

 

「かまくら」は本来ならば雪洞の中に祭壇を設け、水神を祀るそうです。

雪国のかまくらはすごいですね。本当に尊敬します。

 

これじゃあネコも来てくれないだろうな。

(雪慣れしていないため、これでも1時間くらいかかったのですが…。)

 

 

 

今年も本当にいろいろとありましたが、まずは無事に過ごすことができて感謝です。

 

ボクのかまくらはしょぼすぎてお祈りできませんが、世の中が、世界が平和になり、人々も動物も植物も、心豊かに過ごせるようになりますように。

雪での事故も多いそうなので、皆様もお気をつけくださいませ。

 

【1000人ROCK ACOUSTIC FES 2022】に参加してきました。

1000人ROCK_FES_ACOUSTIC_GUNMA

 

10月15日に群馬県渋川市の伊香保グリーン牧場で開催されたフェス、「1000人ROCK ACOUSTIC」にギターで参加してきました。
控えめに言って、最っ高に楽しかった!

ので、少しだけその観察をしたいと思います。

 

1000人でロックする「1000人ROCK」

1000人ロックとは、その名の通り「1000人でロックを演奏する」というすごい企画。

2017年から毎年開催されているようで、ボーカル、ギター、ベース、ドラムをそれぞれ数百人ずつ募集して、合計1000人で課題曲を演奏すると言う、単純でなんともバカバカしいような熱く素晴らしい企画です。

 

音楽フェスはいつも客として参加しているだけですが、演奏で参加できるとは思ってもみなかったです。

 

▼コロナ前の1000人ロック(2019年・終わらない歌)

▼2018年・Dreamin’

 

↓公式サイトによると、今回の演奏の様子もいずれ動画が公開されるようです。

 

2022年は「1000人ROCK ACOUSTIC」

コロナ禍に入り2020年から中止されていましたが、今回は人数を少なく制限した「1000人 ROCK ACOUSTIC」という特別にアコースティックな形式として3年ぶりに開催されました。ソーシャルディスタンスを保ちつつ、250人〜300人くらいの演者だったようです。

もちろん観客としてお客さんも入ることができて、伊香保グリーン牧場に入園すればどなたでも見ることができます。お父さんが演奏して、お母さんや子供たちはお客として見ているという方々も多くいるようでした。

あと羊も。ただ、観客よりも演者さんの方が人数は多かったかなw

 

1000人ロックアコースティック2022_羊

1000人ROCK ACOUSTIC 課題曲(2022年)

今回の課題曲は3曲でした。

・CLOUDY HEART(BOØWY)

・青空(THE BLUE HEARTS) →YouTube

・HURRY GO ROUND(hide with Spread Beaver) →YouTube

 

めちゃくちゃ久しぶりにギター触りましたな。「ACOUSTIC」なために、バラード曲な構成でしたね。

 

参加者は同じ世代かちょい上の方が多いのかなと想像していましたが、高齢の方や大学生くらいの方、高校生・中学生・小学生くらいの子たちもいて幅広かったです。年齢も、立場も、境遇も、背負っている人生も違う人たちがBOØWYとか昔の曲で一つになる感覚が最高でした。

 

みなさん一人一人に、いつこれらの曲に出会って、どう生きてきて、どうこのフェスにたどり着いたか、普段は何をされているか、夢は何かとか聞いてみたい!

オリジナルTシャツ&マスク

1000人ロックTシャツ_マスク

 

特設のブースでオリジナルのTシャツが売っていたのでもちろん購入しました。

ただ、買いに行くのが遅れてしまい欲しいサイズの「GUITARIST」ロゴが入ったバージョンが売り切れてしまっていたので、仕方なく「DRUMMER」バージョンのTシャツを買い、ギターを弾いてました。

マスクは入場時に出場者全員に配られました。ロゴ入りでこれまた嬉しい。

 

流れとしては、まずはリハを11:00から約1時間やって、牧場のレストランで昼食をすまし、14:00〜本番でした。

 

音響の調整難しいだろうなぁ。300人集まらないと試せないから事前に調整できないもんね?でもすごく心地よく聴こえて素晴らしかったです。

 

1000人ロックアコースティック2022_GUNMA

 

丘にある「SHEEP DOG SHOW」というハリウッドサインみたいなサインものどかでいいですね。全然シープでもドッグでもないショーだけど。ショーに出るはずだった(か分かりませんが)羊さんと犬さんには今日は申し訳ないです。

きっかけは渋川青年会議所創立50周年記念事業で「1000人ロック」

1000人ロックが誕生したのは、一般社団法人 渋川青年会議所さんの創立50周年記念事業だったそうです。こう言っちゃ大変失礼なのですが、すごく意外!フェスをやっているどこかの企業が主催だと思っていましたが青年会議所さんとは。段取りもスムースで快適でした。

 

いいですねぇ渋川青年会議所さん。こんな企画を思いついて、企画案が通って、それを実現して、さらにそれを何年も継続しているという本当に素晴らしいです。

場所は群馬県渋川市の伊香保グリーン牧場で、渋川市も後援されているようです。

 

当日は渋川市の市長さんもお越しになられていて、リハーサルの後にロックに挨拶されていました。市長さんがフィールドまで来られてお話かけていただいて、一緒に記念写真も撮ってもらっちゃった。(掲載許可をいただくの忘れてしまいました…ので写真掲載はなしです)

 

ちなみにBOØWYの曲がよく選ばれるのは、群馬を代表するスターだからだそうですね。(wiki情報)納得です。

海外の「Rockin’1000」を参考に

もともとはイタリアやフランスなどで開催されている「Rockin’ 1000」というイベントを参考にされたようです。

 

 

めちゃくちゃ楽しそう!スケール感w

Foo FightersやQueenやOasisとか演奏していてすごく羨ましい!

ニルヴァーナのSmells Like Teen Spiritとかこの規模はヤバいね。サビでジャンプしてギター弾きたい。

 

 

海外のRockin’1000もいつか参加しよう。それ目的だけでイタリア行く価値ありますよね。

ギターもアンプも買いたくなっちゃう。経済効果。

 

 

ぜひ、群馬だけじゃなくて全国でやって欲しいなぁ。各地にゆかりのあるロックスターいると思うし。

全国の商工会さんや牧場さん、自治体の皆さまもいかがですか?北海道や静岡とか。岐阜とか和歌山とか広島とか熊本とかもいいですよね。47都道府県やって欲しい。

伊香保グリーン牧場からすぐ近くの伊香保温泉も石段も水沢うどんも良かったし、渋川市が好きになりました。

 

中小企業診断士としてもただの音楽好きとしてでも参加してみたいと思えた、なんとも素敵な企画です。

 

【勝利】ドラゴンズ観戦 2022.7.1 vs阪神タイガース 3-1 [バンテリンドーム プライム・ボックス]

中日ドラゴンズ_バンテリンドーム_プライムボックス

 

はい、今年3度目のドラゴンズ観戦です。1ヶ月ぶりです。

いつの間にか最下位定着しています…。

 

今回はバンテリンドームのプライム・ボックスにて観戦しました。

初めてプライム・ボックスを利用しましたが、落ち着いて観ることができて、これはこれでいいですね。

ポンポン叩いて応援するのもいいけどこれもまた良きです。

特に小さいお子さん連れや、ビジネスの接待には良いかもですね。机もあるし、売店やトイレも近い。

 

ただちょっとグラウンドが遠いね。

 

中日ドラゴンズ_バンテリンドーム_プライムボックス

 

オードブルとワンドリンクが付いてくるのですが、割り箸が祖父江投手でした。

席によって違う選手の割り箸なのかな?

なんだか使うのが勿体無くて(←貧乏性)、別の割り箸で食事して、祖父江投手箸は持って帰りました。試合には祖父江投手出てこなかったけど。

 

今日は投手転向して間もない根尾投手も投げてしっかり抑えてくれました。

打ってはA・マルチネスが決勝ホームラン、最後はR・マルチネスが抑えるという、マルチネス祭りでした。

 

と言うことで、今回も見事【勝利】です。

個人的な「バンテリンドームに観戦しに来たら連勝記録」を伸ばしております。

 

今年はあと1回くらい行けるかな?

 

 

▼ハイライト動画

【勝利】ドラゴンズ観戦 2022.5.26 vs西武ライオンズ 6-3

中日ドラゴンズ2022年5月26日ライオンズ戦

 

今年2度目のドラゴンズ観戦。

交流戦、VS 西武ライオンズです。

 

今回も勝てました!

 

中日ドラゴンズ2022年5月26日ライオンズ戦

 

今回は、福留選手が今季初ヒット(しかもタイムリーツーベース!)で大盛り上がりでした。

 

なかなか勝てない試合が続きますが、今のところ観に行った試合は全勝でございます。

月一ペースくらいでしか観に行けていませんが、たくさん観に行って勝ちを増やしたいですね!

 

▼ハイライト動画

【ちょっとだけビジネスの観察】今年の初キャンプ。〜椛の湖オートキャンプ場〜

椛の湖オートキャンプ場

 

春になりましたので、今年初めてのキャンプに来ました。

人気の椛の湖オートキャンプ場さんです。

人気の秘密は、来たら分かりますね。今回はあえて「ビジネスの観察」はしません笑

 

湖側と山側にサイトがありますが、今回は山側のサイトでした。

椛の湖が望めるロケーションを筆頭に、10m×10mのテントサイトもちょうどいいし、電源もあります。山側は隣の区画との距離も適度にあって良いですね。

トイレや炊事場も綺麗だし、売店やお風呂まであり、テニス場や芝生の広場などのアクティビティも。広すぎず狭すぎず、そして静かに過ごせる素敵な場所です。

今回は椛の湖でボートにも乗りました。

 

椛の湖オートキャンプ場

 

名古屋からは1時間ちょいくらいかな?ちょうどいい小旅行な距離です。

やっぱり「ビジネスの観察」をした感じになりましたが…笑
ついでにマーケティングの4PのPrice面で言うと、5〜6,000円/1区画1泊ですね。

 

めちゃくちゃ気持ちの良いオートキャンプ場で、お気に入りでございます。

 

 

【勝利】ドラゴンズ観戦 2022.4.13 vs阪神タイガース 1-0

中日ドラゴンズバンテリンドーム ファンクラブグッズ

 

コロナ禍でしばらく行けていませんでしたが、何年かぶりのドラゴンズ観戦です。
息子と行ってきました。

 

ファーストバースデーの時から考えると大きくなったなぁ。

 

 

立浪監督が就任してから初観戦です。

 

アプリでeチケットで初めて入ったけどこんな感じなんだね。

入り口でスマホ画面に何かをポンと押されたら、ドアラのスタンプみたいなのが出てビックリでした。

 

ドラゴンズeチケット

 

 

中日ドラゴンズバンテリンドーム

 

中日ドラゴンズバンテリンドーム ドアラ

 

中日ドラゴンズバンテリンドーム

 

 

結果は、10回の裏に大島さんのサヨナラで阪神タイガースに勝ちました!

 

実は、学生の頃にナゴヤドームが出来て以来、観に行った試合は全部勝ってるんですよねー。

今夜も勝てて良かった。

 

もーちょい観てて楽だといいですけど…でもヒヤヒヤするのも楽しい要因かもですね。

今年は何回か観に行くつもりなので、個人的な現地観戦時の連勝記録を伸ばしていきたいと思います。

 

▼ハイライト動画

SERVICE

リスキリング研修スタイルの種類
(短期集中・オンライン動画・実践伴走型)

Rapid HRD

人材育成を加速する動画マニュアルDXソリューション
「Rapid HRD(ラピッドHRD)」

人材育成を加速する動画マニュアルDXソリューションRapid HRD(ラピッドHRD)
短期集中リスキリング法人研修

短期集中でリスキリング。
貴社だけのプライベート研修で早期習得を。

1-AWebマーケター人材養成研修

2日間集中 / 計12時間出張訪問可能対象:経営者様 / 従業員様
全2日間 計12H:¥360,000〜
Webマーケター人材養成研修

Webマーケティングのスキルを身につける。

2日間の短期集中研修で、SEO対策・アクセス解析・Web広告などWebマーケティングを実際のビジネスに活かすための基礎知識やスキルを身につけていきます。

詳細を見る

1-B新事業・新サービス開発人材養成研修

3日間集中 / 計18時間出張訪問可能対象:経営者様 / 従業員様
全3日間 計18H:¥480,000〜
新事業・新サービス開発人材養成研修

新事業・新サービスを開発する力を身につける。

3日間の短期集中研修で、アイデア出し〜商品・サービスづくり、事業の仕組みづくり、ブランディング、収益計画などのビジネスモデル策定方法を身につけていきます。

詳細を見る

1-C事業計画書立案 人材養成研修

3日間集中 / 計18時間出張訪問可能対象:経営者様 / 従業員様
全3日間 計18H:¥520,000〜
事業計画書立案 人材養成研修

事業計画書作成の知識とスキルを身につける。

3日間の短期集中研修で、次年度や中長期の事業計画書を立案・作成するための基礎知識やプロセスを学ぶプライベート研修です。

詳細を見る

1-D幹部候補・リーダー候補人材養成研修

3日間集中 / 計18時間出張訪問可能対象:経営幹部候補・リーダー候補者様
全3日間 計18H:¥680,000〜
幹部候補・リーダー候補人材養成研修

幹部候補・リーダー候補人材に必要なスキルを。

幹部候補者・リーダー候補者を対象とした経営基礎力強化に向けた基礎知識や戦略プロセスを学ぶ3日間の短期集中プライベート研修です。

詳細を見る

1-E写真撮影&レタッチ研修(撮トレ)

2〜4日間集中 / 計12〜24時間出張訪問型対象:すべての事業者様
参加3名までの場合 / ¥248,000〜
法人向け写真撮影レタッチ研修(撮トレ)

写真撮影・レタッチできる社内人材を育成する。

2〜4日間で学ぶ、主に一眼レフ・ミラーレス一眼レフを使用したビジネス特化の出張型プライベート写真研修です。ディレクションやPhotoshopを使用したレタッチや合成も学べます。

詳細を見る
(撮トレWEBサイト)

1-F動画撮影&編集研修(撮トレ)

2〜3日間集中 / 計12〜18時間出張訪問型対象:すべての事業者様
参加3名までの場合 / ¥258,000〜
法人向け動画撮影編集研修(撮トレ)

動画撮影・編集できる社内人材を育成する。

主に一眼レフ・ミラーレス一眼レフを使用したビジネス特化の出張型プライベート動画研修です。絵コンテやAdobe Premiere Proを使用した動画編集も学ぶことができます。

詳細を見る
(撮トレWEBサイト)
リスキリング動画講座

オンデマンド動画でリスキリング。
空いた時間を活用して学べます。

2-A写真撮影スキルアップ研修(ビジかんアカデミア)

全16回オンデマンド動画対象:オウンドメディア発信担当者様
写真撮影スキルアップ研修(ビジかんアカデミア)

動画で学ぶ、法人向け写真撮影スキルアップ講座。

SNSやオウンドメディアでの発信に役立つ、写真撮影のためのカメラ知識やスキル・考え方をオンライン動画で学べます。

詳細を見る
(ビジかんアカデミアWEBサイト)

2-B事業計画書作成研修(ビジかんアカデミア)

全8回オンデマンド動画対象:経営者様 / 従業員様
事業計画書作成研修(ビジかんアカデミア)

動画で学ぶ、事業計画書作成スキル習得講座。

事業計画書を作成するための経営戦略立案方法・戦略立案プロセスなどをオンライン動画で学べます。

詳細を見る
(ビジかんアカデミアWEBサイト)
実践型研修&伴走支援

半年〜1年間をかけて実務上で人材育成。
貴社ビジネス上にて実践しながら戦略立案を習得します。

3-A経営計画立案 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥220,000〜/月
経営計画立案 実践研修

自社の経営計画を立案・作成する力を身につける。

6〜12ヶ月の中期研修にて、経営計画書に記載する内容の基礎知識から、経営戦略立案のプロセス、現状分析の手法、戦略立案から収益計画まで作成する力を実践を通して身につけていきます。

詳細を見る

3-B経営戦略立案 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥180,000〜/月
経営戦略立案 実践研修

自社の1〜3年間の中長期経営戦略立案する力を身につける。

6〜12ヶ月の中期研修にて、経営理念・経営ビジョンを実現するための、経営戦略(全社戦略)・事業戦略・機能別戦略等の立案スキルを実践を通して身につけます。

詳細を見る

3-C新事業開発 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥170,000〜/月
経営戦略立案 実践研修

新しい収益の柱を創る、新事業開発実践型研修

自社の新規事業開発に特化した研修です。6〜12ヶ月の中期研修にて、貴社リソースやビジョンを元に、新規商品・サービスの企画からマーケティング戦略立案(事業戦略・ブランディング・プロモーション・実行計画等の支援等)などを実践を通して身につけます。

詳細を見る

3-DWebマーケティング 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥150,000〜/月
Webマーケティング 実践研修

Webマーケティング実践型研修

Webマーケティングに特化した実践研修です。6〜12ヶ月の中期研修にて、貴社ビジネス上におけるWebマーケティング戦略の立案から実行・PDCAまで実践&伴走型で実践を通して身につけます。

詳細を見る

3-E既存事業リブランディング 実践研修

全12回/6〜12ヶ月間訪問orオンライン対象:経営者様 / 従業員様
参加4名までの場合:¥170,000〜/月
既存事業リブランディング 実践研修

既存事業リブランディング 実践型研修

既存事業のリブランディングに特化した研修です。貴社リソースやビジョンを元に、特定の既存事業のマーケティング戦略立案や再構築(企画・事業戦略・ブランド・プロモーション・実行計画等の支援等)まで実践を通して身につけます。

詳細を見る

3-Z経営顧問(アドバイザリー契約)

1年契約対象:すべての事業者様
8万円/月〜(クリエイティブ優待有)
経営顧問アドバイザリー契約

継続的な意思決定支援。

毎月定額で継続的な経営意思決定アドバイスをします。立案した戦略の実行状態を毎月確認し、アクションプランのPDCAにて修正・改善を支援します。

詳細を見る
経営戦略立案への道

【STUDYコラム】経営戦略立案への道

経営戦略の立案に向けた知識・用語・プロセスを、弊社の視点で解説していきます。経営戦略の立案スキルを身につけて強いビジネスを構築しましょう。

CREATIVE

クリエイティブ制作

ロゴ制作・写真撮影・動画撮影・デザイン・WEB制作等 [ALTERNA CREATES]

ONLINE STORE

オンライン素材ストア

商用利用できるロイヤルティフリー画像・動画 [素材ストア]

error: Content is protected / コンテンツは保護されています