企業が利益を確保するためには、売上とコストの関係を明確にし、どの時点で利益が発生するのかを把握することが重要です。
特に、固定費や変動費を考慮して「最低どれだけ売上を上げれば損をしないか」を知るために活用されるのがCVP分析(Cost-Volume-Profit Analysis)、通称「損益分岐点分析」です。
本記事では、CVP分析の基本概念、計算方法、活用事例について解説します。
弊社では、3日間短期集中の「事業計画書作成 人材養成研修」を実施しています。
経営者の方の学びにも、従業員のリスキリングとしてもご活用いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
↓
また、弊社では「財務分析」を含む、経営戦略立案方法を戦略立案プロセス(流れ)に沿って学べるオンライン動画研修(ビジかんアカデミア)もご用意しています。個人のスキルアップや社内のリスキリング研修にご活用ください。
目次 [非表示]
CVP分析とは、売上高・コスト・利益の関係を分析する手法で、特に損益分岐点(Break-even Point: BEP)を求めるために用いられます。
損益分岐点とは、売上とコストが一致し、利益がゼロとなる売上高または販売数量のことを指します。つまり、「これ以上売れば利益が出るが、これ未満だと赤字になる」ポイントを示します。
この分析を行うことで、以下のような経営判断が可能になります。
損益分岐点(BEP)を求めるために、まず企業のコスト構造を理解する必要があります。
企業のコストは、大きく固定費と変動費に分けられます。
売上高(Sales: S)と変動費を考慮した限界利益(Contribution Margin: CM)を求めると、損益分岐点を計算できます。
損益分岐点売上高 = 固定費 / 限界利益率
限界利益率 = 1 − 変動費率
変動費率 = 変動費 / 売上高
具体例:ある企業のコスト構造
この場合、限界利益率は
1 − 0.4 = 0.6(60%)
したがって、損益分岐点売上高は
500万円 / 0.6 = 833万円
となります。つまり、833万円以上の売上を上げなければ赤字になります。
例えば、「年間で200万円の利益を確保したい」と考えた場合、目標売上高を次のように計算できます。
目標売上高 = (固定費 + 目標利益)/ 限界利益率
(500万円 + 200万円)/ 0.6 = 1,166万円
つまり、年間1,166万円の売上を達成すれば、200万円の利益が確保できると分かります。
CVP分析を活用すれば、「どの価格なら採算が合うか?」を判断できます。
例えば、1商品あたりの販売単価を決める際に、固定費や変動費を考慮して、適切な価格を設定することが可能になります。
価格設定の調整例
損益分岐点を下げるには、以下の方法が考えられます。
固定費と変動費のバランスを見直し、最適なコスト構造を構築することが経営安定化の鍵となります。
『「管理会計の基本」がすべてわかる本 第2版』
→ 損益分岐点分析を含む管理会計の基本を学べる一冊。
『簿記知識ゼロから決算書・キャッシュフロー・CVP分析を理解する方法』
→ 簿記知識ゼロからでも決算書・キャッシュフロー・CVP分析がわかる解説書。
弊社では、3日間短期集中の「事業計画書作成 人材養成研修」を実施しています。
経営理念・経営ビジョンをはじめ、経営戦略立案をし事業計画書を作成するまでを基礎知識から学んでいただけます。経営者の方の学びにも、従業員のリスキリングとしてもご活用いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
↓
弊社では「財務分析」を含む、経営戦略立案方法を戦略立案プロセス(流れ)に沿って学べるオンライン動画研修(ビジかんアカデミア)もご用意しています。個人のスキルアップや社内のリスキリング研修にご活用ください。
↓
2日間の短期集中研修で、SEO対策・アクセス解析・Web広告などWebマーケティングを実際のビジネスに活かすための基礎知識やスキルを身につけていきます。
詳細を見る3日間の短期集中研修で、アイデア出し〜商品・サービスづくり、事業の仕組みづくり、ブランディング、収益計画などのビジネスモデル策定方法を身につけていきます。
詳細を見る3日間の短期集中研修で、次年度や中長期の事業計画書を立案・作成するための基礎知識やプロセスを学ぶプライベート研修です。
詳細を見る幹部候補者・リーダー候補者を対象とした経営基礎力強化に向けた基礎知識や戦略プロセスを学ぶ3日間の短期集中プライベート研修です。
詳細を見る2〜4日間で学ぶ、主に一眼レフ・ミラーレス一眼レフを使用したビジネス特化の出張型プライベート写真研修です。ディレクションやPhotoshopを使用したレタッチや合成も学べます。
詳細を見る主に一眼レフ・ミラーレス一眼レフを使用したビジネス特化の出張型プライベート動画研修です。絵コンテやAdobe Premiere Proを使用した動画編集も学ぶことができます。
詳細を見るSNSやオウンドメディアでの発信に役立つ、写真撮影のためのカメラ知識やスキル・考え方をオンライン動画で学べます。
詳細を見る事業計画書を作成するための経営戦略立案方法・戦略立案プロセスなどをオンライン動画で学べます。
詳細を見る6〜12ヶ月の中期研修にて、経営計画書に記載する内容の基礎知識から、経営戦略立案のプロセス、現状分析の手法、戦略立案から収益計画まで作成する力を実践を通して身につけていきます。
詳細を見る6〜12ヶ月の中期研修にて、経営理念・経営ビジョンを実現するための、経営戦略(全社戦略)・事業戦略・機能別戦略等の立案スキルを実践を通して身につけます。
詳細を見る自社の新規事業開発に特化した研修です。6〜12ヶ月の中期研修にて、貴社リソースやビジョンを元に、新規商品・サービスの企画からマーケティング戦略立案(事業戦略・ブランディング・プロモーション・実行計画等の支援等)などを実践を通して身につけます。
詳細を見るWebマーケティングに特化した実践研修です。6〜12ヶ月の中期研修にて、貴社ビジネス上におけるWebマーケティング戦略の立案から実行・PDCAまで実践&伴走型で実践を通して身につけます。
詳細を見る既存事業のリブランディングに特化した研修です。貴社リソースやビジョンを元に、特定の既存事業のマーケティング戦略立案や再構築(企画・事業戦略・ブランド・プロモーション・実行計画等の支援等)まで実践を通して身につけます。
詳細を見る毎月定額で継続的な経営意思決定アドバイスをします。立案した戦略の実行状態を毎月確認し、アクションプランのPDCAにて修正・改善を支援します。
詳細を見るビジネスのかんさつ日記