ビジネスのかんさつ日記
ここ数年、社会人の「学び直し」が注目されています。
リスキリングとも言われますね。
2022年の記事ですが、日本経済新聞の「40代からの学び直し 専門家が選んだ役立つ資格は」にて第1位だったのは「中小企業診断士」でした。
中小企業診断士とは、経営コンサルタントの唯一の国家資格です。
中小企業の経営の現状について診断し、課題や戦略を立て、助言する仕事をします。
「中小企業」と名前が付きますが、実際には経営学の基礎や戦略の考え方などのスキルを身につけられるため、大企業にお勤めの方も学び直しで勉強されていることも多いです。
私も30代で学び、取得しました。
企業に助言するための資格ではありますが、企業内でもそのような思考があると経営に役立つため、診断士の思考を身につけて仕事に役立てたいと考えるビジネスマンの皆さんも多いようです。
私は中小企業診断士の養成課程で指導もしておりますが、30〜40代はもちろん60代・70代の方でも学びに来られる方も多くいらっしゃいます。
どのような業種でも使える思考なので、製造業・小売・IT・メディア・デザインなど様々な業種の方がいらっしゃるのも面白いです。
ただ、10代・20代は認知度は低そうですね。
学習時間の目安は、1次試験で1,000時間と言われています。
私も1日3時間×1年の学習で合格できましたので、ちょうど1,000時間くらいでした。
ただ、そのような時間を確保することや、もし資格の学校や養成課程に通うのであれば多くの費用も必要のため、学びたいなと思いつつも実際に学習するのは難しいという方も多いと思います。
弊社では、診断士の資格取得を目指すためというよりは、社内で診断士的思考を身につけたいという企業さん向けに、伴走型の社員研修という形式で指導プラグラムを提供しています。
貴社内でチームを組んでいただき、実際の業務に関係する内容で伴走型で戦略立案方法を学んでいただきます。
社内人材の育成を一歩進めたいとお考えでしたらお気軽にご相談ください。
弊社 株式会社ビジネスのかんさつのコンサルティングは、「伴走型」の研修プログラムです。
「伴走」とは、伴って走ること。
貴社人材でプロジェクトチームを作り、貴社の実務上のビジネス課題を題材にして、様々な戦略立案やスキルUPを近くで寄り添いコーチ&アドバイザーとしてサポートします。
支援方法は貴社への訪問もしくはオンラインの2通りです。戦略立案(課題解決)+社内人材育成を同時に進められる研修プログラムです。
サービスメニュー
MANAGEMENT DIAGNOSIS
STRATEGY SUPPORT PROGRAM
CREATIVE TRAINING
ビジネスのかんさつ日記