今回は、「競合分析」について競合調査方法や分析方法を解説していきます。
競合を知ることは、経営戦略立案において非常に重要です。競合を知ることにより、自社にどう影響が出ているのかを分析し、今後どのように戦略を立案していくべきかを見える化していきましょう。
弊社では、3日間短期集中の「事業計画書作成 人材養成研修」を実施しています。
経営者の方の学びにも、従業員のリスキリングとしてもご活用いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
↓
また、「競合分析」を含む、経営戦略立案方法を戦略立案プロセス(流れ)に沿って学べるオンライン動画研修(ビジかんアカデミア)もご用意しています。個人のスキルアップや社内のリスキリング研修にご活用ください。
目次
競合分析は、その名の通り競合を調査し、自社に与える影響を分析することで「機会(Opportunity)」となる要因および「脅威(Threat)」となる要因(特徴)を洗い出します。
また、自社と比較をすることで、競合他社と比較した自社の「強み(Strength)」と「弱み(Weakness)」を把握していきます。
小売店や飲食店など店舗を有するビジネスでは「競合店分析」とも言います。自社の商圏の競合店を調査することを「ストアコンパリゾン」と言います。
競合調査および分析は以下のステップで実施します。
① 競合の洗い出し
② 調査項目の決定
③ 調査方法の決定
④ 実地調査
⑤ 調査結果集計・分析
オンライン動画研修「事業計画書作成のための経営戦略立案プロセス研修」(ビジかんアカデミアより)
競合分析で大切なことは、競合の「ストアコンセプト」をつかむことです。
ただ競合の表面上に見えるものを調査するだけでなく、「どのような考え方でその売り場を作っているか?」まで観察することが大切です。
まず「競合はどこか?」を明確にします。
自社の商圏内のエリアで競合となる企業を洗い出します。
競合は、同じ商品を売っている企業やお店など直接的な競合はもちろんですが、異なる商品であっても「同じ価値」を提供している企業やお店も競合になります。
次に、調査する項目を決めます。
競合に対して、「このA店ではここを見たがB店では見なかった」ということがないように表などで整理してみると良いでしょう。
また、闇雲に調査するのではなく切り口を明確にして体系的に調査しましょう。
ここでは、以下の2点について解説していきます。
まずは「ストアコンセプト」について調査しましょう。
ストアコンセプトとは、「ターゲット」「売り(提供価値)」「価値を提供するための技術・リソース」を定義するものです。
もっと簡単に表現すると、「誰に・何を・どのように」です。
なんとなく商売するのではなく、「誰に=ターゲット」「何を=売り(提供価値)」「どのように=技術・リソース」を明確にすることで、そのビジネスの存在意義・狙いなどを定めます。
競合調査においても、競合のストアコンセプトを整理していきます。
オンライン動画研修「事業計画書作成のための経営戦略立案プロセス研修」(ビジかんアカデミアより)
次に、マーケティング目線で整理していきます。
マーケティングには、「4P(マーケティング・ミックス)」というフレームワークがあります。
4Pとは、以下の4つの頭文字Pをとっています。
この4Pの軸を利用して、例えば以下のような調査項目を出していきます。
オンライン動画研修「事業計画書作成のための経営戦略立案プロセス研修」(ビジかんアカデミアより)
ただ、業種によってはこれでは不足しているものがあります。
例えばサービス業だと、マーケティング・ミックスは7Pと言われます。
上記4Pに加え、「People(人)」「Process(販売プロセス)」「Physical Evidence(物的証拠)」の3つのPが追加されます。
オンライン動画研修「事業計画書作成のための経営戦略立案プロセス研修」(ビジかんアカデミアより)
このように、体系的に整理して調査項目を決定していきましょう。
もちろん分析は自社との比較でもありますので、自社も調査をしていきます。
調査項目が決まったら、調査方法を検討します。
例えば以下のような方法があります。
②で決めた調査項目を、何で調査していくかも表に書き込んでおきましょう。特に複数人で複数の競合店を調査する場合は、調査方法を統一しておく必要があります。
また、調査日時も決めます。曜日別・時間帯別にも調査してみると良いでしょう。
調査方法が決まったら実地調査します。
WEBサイトでの確認やチラシ・DMでの確認は難しくないと思いますが、直接競合店に行って調査したり、サービスを受けたりすることは、顔バレもあるため難しい場合もあると思います。
そのような場合は覆面調査(ミステリーショッパー)を依頼する手もあります。中小企業診断士などの経営コンサルタントに相談してみましょう。
調査ができたら結果を表に書き出し、集計します。
集計結果から、何が言えるのか?なぜ競合が選ばれているのか、なぜ自社が選ばれているのかを分析し、明文化します。
競合を知ることは、経営戦略立案において非常に重要です。競合を知ることにより、自社にどう影響が出ているのかを分析し、今後どのように戦略を立案していくべきかを見える化していきましょう。
弊社では、3日間短期集中の「事業計画書作成 人材養成研修」を実施しています。
経営理念・経営ビジョンをはじめ、経営戦略立案をし事業計画書を作成するまでを基礎知識から学んでいただけます。経営者の方の学びにも、従業員のリスキリングとしてもご活用いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
↓
弊社では「競合分析」を含む、経営戦略立案方法を戦略立案プロセス(流れ)に沿って学べるオンライン動画研修(ビジかんアカデミア)もご用意しています。個人のスキルアップや社内のリスキリング研修にご活用ください。
↓
2日間の短期集中研修で、SEO対策・アクセス解析・Web広告などWebマーケティングを実際のビジネスに活かすための基礎知識やスキルを身につけていきます。
詳細を見る3日間の短期集中研修で、アイデア出し〜商品・サービスづくり、事業の仕組みづくり、ブランディング、収益計画などのビジネスモデル策定方法を身につけていきます。
詳細を見る3日間の短期集中研修で、次年度や中長期の事業計画書を立案・作成するための基礎知識やプロセスを学ぶプライベート研修です。
詳細を見る幹部候補者・リーダー候補者を対象とした経営基礎力強化に向けた基礎知識や戦略プロセスを学ぶ3日間の短期集中プライベート研修です。
詳細を見る2〜4日間で学ぶ、主に一眼レフ・ミラーレス一眼レフを使用したビジネス特化の出張型プライベート写真研修です。ディレクションやPhotoshopを使用したレタッチや合成も学べます。
詳細を見る主に一眼レフ・ミラーレス一眼レフを使用したビジネス特化の出張型プライベート動画研修です。絵コンテやAdobe Premiere Proを使用した動画編集も学ぶことができます。
詳細を見るSNSやオウンドメディアでの発信に役立つ、写真撮影のためのカメラ知識やスキル・考え方をオンライン動画で学べます。
詳細を見る事業計画書を作成するための経営戦略立案方法・戦略立案プロセスなどをオンライン動画で学べます。
詳細を見る6〜12ヶ月の中期研修にて、経営計画書に記載する内容の基礎知識から、経営戦略立案のプロセス、現状分析の手法、戦略立案から収益計画まで作成する力を実践を通して身につけていきます。
詳細を見る6〜12ヶ月の中期研修にて、経営理念・経営ビジョンを実現するための、経営戦略(全社戦略)・事業戦略・機能別戦略等の立案スキルを実践を通して身につけます。
詳細を見る自社の新規事業開発に特化した研修です。6〜12ヶ月の中期研修にて、貴社リソースやビジョンを元に、新規商品・サービスの企画からマーケティング戦略立案(事業戦略・ブランディング・プロモーション・実行計画等の支援等)などを実践を通して身につけます。
詳細を見るWebマーケティングに特化した実践研修です。6〜12ヶ月の中期研修にて、貴社ビジネス上におけるWebマーケティング戦略の立案から実行・PDCAまで実践&伴走型で実践を通して身につけます。
詳細を見る既存事業のリブランディングに特化した研修です。貴社リソースやビジョンを元に、特定の既存事業のマーケティング戦略立案や再構築(企画・事業戦略・ブランド・プロモーション・実行計画等の支援等)まで実践を通して身につけます。
詳細を見る毎月定額で継続的な経営意思決定アドバイスをします。立案した戦略の実行状態を毎月確認し、アクションプランのPDCAにて修正・改善を支援します。
詳細を見るビジネスのかんさつ日記