前回は、顧客満足度調査(顧客アンケート)の作り方について解説しましたが、今回は戦略立案のための消費者ニーズ調査(来街者アンケート)の作り方について解説します。
顧客アンケートは、現在の自社顧客を対象に実施しますが、来街者アンケートは「顧客ではない人々」を対象に調査をします。これにより、「自社の認知度」や「将来の戦略立案のヒント」をつかむことができます。
弊社では、3日間短期集中の「事業計画書作成 人材養成研修」を実施しています。
経営者の方の学びにも、従業員のリスキリングとしてもご活用いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
↓
また、弊社では「消費者ニーズ調査(来街者アンケート)の作り方」を含む、経営戦略立案方法を戦略立案プロセス(流れ)に沿って学べるオンライン動画研修(ビジかんアカデミア)もご用意しています。個人のスキルアップや社内のリスキリング研修にご活用ください。
自社の顧客ではない方々に意見を聞き、消費者のニーズを把握するためのアンケート調査です。
自社商品やサービスへの満足度を把握する顧客満足度調査とは異なり、対象エリア内の世間一般的な意見を聞く調査です。
ただ、消費者のニーズをつかむだけでなく、現在の自社(店舗)の知名度を把握することもできます。
来街者アンケートの目的は大きく2点です。
顧客満足度調査のアンケート設計と同じく、「調査の目的を明確にする」ことがアンケート設計においては重要です。上記の大きな目的2点を念頭に入れて設計していきましょう。
調査するエリアは、自社の商圏内を中心に実施しましょう。新規出店などを計画中の場合は、現在の商圏内だけではなく将来の商圏内で実施しましょう。
消費者ニーズ調査の主な調査内容は、「回答者の属性」や「自社認知度の調査」、「ニーズ調査」があります。「現状分析」と「戦略立案」の着眼でそれぞれの目的を以下に整理します。
オンライン動画研修「事業計画書作成のための経営戦略立案プロセス研修」(ビジかんアカデミアより)
「戦略立案」は、顧客満足度調査(顧客アンケート)で調査するものと同じです。どちらかでも良いですし、もし広く可能性を探るのであれば調査してみましょう。
回答者はある程度狙いを絞りましょう。
ペルソナと呼ばれる、自社の商品やサービスを受けるであろう人物像に狙いを定めてアンケートを実施します。
「ある程度」というのは、ペルソナ以外でも例えばペルソナの親や子、友人なども購入の可能性もあるかもしれませんので、自社の商品・サービスに合わせて回答対象者は考慮していきます。
まずは「回答者属性」ごとの割合を把握します。
属性は年代・職業・性別・居住エリアなどです。戦略立案のためのクロス集計で利用できるため、戦略として有効になりそうな項目と区切りで設定していきましょう。
次に、現在の自社(店舗名・ブランド名など)の認知度を把握する調査も入れてみましょう。
顧客と異なり来街者の場合は自社のことを知っているとは限りません。
例えばケーキ屋さんのアンケートを収集しようとしている場合、
「〇〇エリアでご存知のケーキ屋に丸をつけてください」などを設問して、複数回答可で選択肢に競合や自社の名前を入れておきます。回答者200名で自社のチェックが100個だった場合、その商圏内・ターゲット層に認知度50%という数値的事実が得られます。
最後に、将来の戦略立案のヒントを得るために、消費者ニーズを探っていきます。
アンケートにおいて、「このようにお店選びをする」「こんな困りごとがある」「こんな商品(機能・デザイン・価格)があったら良いな」という顧客のニーズを調査します。
例えばお店を選ぶ基準ひとつでも、
「自宅から近い」「信頼できる」「価格が安い」「商品の質が良い」「良い出会いができる」「自分に合ったものを提案してくれる」「デザインが良い」「接客が良い」など、さまざまな要素でお店選びをしています。
今後の戦略や、新規出店の考え方のヒントにもなり得ますので、消費者アンケートには必ず入れるようにしましょう。
調査したい内容はたくさんありますが、顧客は負担が大きいと感じると回答自体を拒否してしまうため、その設計方法はとても重要です。
「何問以内にしましょう」というセオリーはありませんが、体感的に長い・めんどくさい・答えたくないと思われないように工夫が必要です。
回答の方法にも工夫が必要です。大きく「選択式」か「記述式」の2種類がありますが、「選択式」にできるよう質問内容と解答欄を工夫しましょう。
「選択式」は集計・分析の際に定量的(◯件、◯%)になりますので、結果が明確になりやすいです。
工夫のひとつとして、アンケートの質問の順番も考慮が必要です。
アンケートの最初の質問項目はなるべく回答しやすい内容かつ「選択式」にすると良いでしょう。
答えにくい「回答者属性」はアンケートの最後にするなど、回答者の心理面も考慮が必要です。
来街者アンケートは、古くは紙ベースで作られましたが、現在は「Googleフォーム」などのWebサービスを使用することが多いです。
– Googleフォーム画面より
来街者アンケートの質問項目(アンケート設計)ができていれば、Googleフォームで作成するだけですので非常に簡単です。私もよく利用します。
「チェックボックス」や「ラジオボタン」「フリー記述」も直感的な操作で簡単に設置できますので一度お試しください。
ただし、Googleフォームであれば、そのURLにアクセスしてもらうことが必要になります。
自社にとってどの手法が収集しやすいかも検討しましょう。
もし自身や調査員が直接声をかけてアンケートをお願いする場合は、iPadなどのタブレットを持って聞いた内容を調査員が入力するとアンケート中も集計においても効率を図ることもできます。
アンケートを収集したら、集計をしましょう。
集計には「単純集計」と「クロス集計」があります。
単純集計は、質問項目ごとの単純な集計です。
例えば200件の回答を得られたとしましょう。
年代の質問で、40代が40件あったとしたら、「40代の回答が40件で割合が20%」という結果が単純集計です。これはGoogleフォームなどを使用すると瞬時に出ますので、計算する必要もありません。
紙でアンケートをとると、結果をエクセルなどに入力してそれをグラフ化するなどが必要ですが、Googleフォームだと質問ごとにグラフ化してくれますので、効率的に集計作業が可能です。
▼Googleフォームの集計結果例
– 某ブランド認知のアンケート集計結果例
クロス集計は、2つの項目を掛け合わせた結果を集計します。
例えば「40代」「お店を選ぶ基準」で掛け合わせることで、「40代がお店を選ぶ基準」といったような新しい集計結果が出来上がります。
ただしGoogleフォームではできませんので、クロス集計したい場合はエクセルのピボットテーブルなどで集計していく必要があります。
消費者ニーズ調査は、「現状分析」ならびに「戦略立案のヒント」を得るためにとても有効な調査です。商圏エリアのターゲット層の考えを知ることにより、自社の知名度や将来の戦略が見えてきます。
設計や取得方法に知恵と時間を使いますが、自社ビジネスに非常に有効な情報が得られますので、ぜひ顧客の考えを見える化していきましょう。
弊社では、3日間短期集中の「事業計画書作成 人材養成研修」を実施しています。
経営理念・経営ビジョンをはじめ、経営戦略立案をし事業計画書を作成するまでを基礎知識から学んでいただけます。経営者の方の学びにも、従業員のリスキリングとしてもご活用いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
↓
弊社では「消費者ニーズ調査(来街者アンケート)の作り方」を含む、経営戦略立案方法を戦略立案プロセス(流れ)に沿って学べるオンライン動画研修(ビジかんアカデミア)もご用意しています。個人のスキルアップや社内のリスキリング研修にご活用ください。
↓
2日間の短期集中研修で、SEO対策・アクセス解析・Web広告などWebマーケティングを実際のビジネスに活かすための基礎知識やスキルを身につけていきます。
詳細を見る実践的な内容で生成AI活用スキルを効率的に学べる2日間の短期集中研修です。生成AIを用いた課題解決能力を身につけ、日常業務の生産性向上や創造的な業務に貢献できるようにします。
お問い合わせ3日間の短期集中研修で、アイデア出し〜商品・サービスづくり、事業の仕組みづくり、ブランディング、収益計画などのビジネスモデル策定方法を身につけていきます。
詳細を見る3日間の短期集中研修で、次年度や中長期の事業計画書を立案・作成するための基礎知識やプロセスを学ぶプライベート研修です。
詳細を見る幹部候補者・リーダー候補者を対象とした経営基礎力強化に向けた基礎知識や戦略プロセスを学ぶ3日間の短期集中プライベート研修です。
詳細を見る2〜4日間で学ぶ、主に一眼レフ・ミラーレス一眼レフを使用したビジネス特化の出張型プライベート写真研修です。ディレクションやPhotoshopを使用したレタッチや合成も学べます。
詳細を見る主に一眼レフ・ミラーレス一眼レフを使用したビジネス特化の出張型プライベート動画研修です。絵コンテやAdobe Premiere Proを使用した動画編集も学ぶことができます。
詳細を見る貴社の新しいビジネスモデル創出・新事業開発に特化した実践型の伴走支援です。
詳細を見るブランディングに特化した研修です。競合との差別化、独自化のためのブランド戦略立案を実践形式で伴走支援します。
詳細を見る商品撮影やSNS発信用撮影など、効率的にクオリティの高い撮影ができるように機材コンサル・設営・レッスンをワンストップで提供しています。ストロボ撮影は、天気や時間帯などの自然光に影響されずに、一定のクオリティで効率的に撮影することが可能です。
詳細を見る毎月定額で継続的な経営意思決定アドバイスをします。立案した戦略の実行状態を毎月確認し、アクションプランのPDCAにて修正・改善を支援します。
詳細を見るクラウドで遠隔管理できるスタイリッシュなデジタルサイネージの導入支援(企画・販売・施工)をします。サイネージに流すコンテンツ制作も可能です。
お問い合わせオンラインサロンに必要な仕組みをワンストップで提供します。コミュニティ機能や決済機能はもちろん、コミュニティビジネスのプロ集団のサポートにより、ファンビジネスの成功をご支援します。
お問い合わせ15万人以上の一般消費者会員を活用したSNSクチコミプロモーションや、インフルエンサーキャスティングなど、SNSマーケティングDXを提供します。商品サンプル体験や来店体験・イベント体験をSNSにて発信しプロモーションします。
お問い合わせ新規顧客開拓営業における戦略立案と実行を、「人的資源×デジタル」で営業強化します。1名分のコストで8名の営業体制を築き、TEL・メール・DMなど様々なメディアでテストマーケティングを実施し、リード獲得をご支援します。PDCAにより、さらなる営業強化をします。
お問い合わせ人材育成のための業務マニュアルや研修コンテンツを動画にし、クラウド上にアップロードすることで、いつでも何度でも業務を学ぶことができる早期人材育成のDXソリューションです。人材育成のスピードUP・教育のバラツキ防止・育成トレーナーの負担軽減などを図ります。
詳細を見るSNSやオウンドメディアでの発信に役立つ、写真撮影のためのカメラ知識やスキル・考え方をオンライン動画で学べます。
詳細を見る事業計画書を作成するための経営戦略立案方法・戦略立案プロセスなどをオンライン動画で学べます。
詳細を見るビジネスのかんさつ日記